最新版 最高の開口部をつくる方法 枠廻りディテール図鑑
住宅の善し悪しが決まる窓や戸といった枠廻り。全231事例、1000点以上の小サイズ、パース、写真を掲載して解説します。これで住宅のデザイン性も大幅UP!
■目次
・chapter 1 窓枠廻り編
幕板で見せる(ブラインドBOX付1)/恣意的な表現(ブラインドBOX付2)
枠内に納める(ブラインドBOX付3)/網戸を逃げる(ブラインドBOX付4)
存在を消す(ブラインドBOX付5)/抜け感をつくる(ブラインドBOX付6)
最も単純に(ブラインドBOX付7)/1枚取り付ける(ブラインドBOX付8)
奥行きを利用する(ブラインドBOX付9)/形態の違いを整理する(ブラインドBOX付10)
カーテンも隠す(ブラインドBOX付11)/理詰めで決まる寸法(障子が加わる1)
障子も外側に(障子が加わる2)/縦枠を消す(障子が加わる3)
枠幅を最小限に(障子が加わる4)/一見、障子の受け手がない(障子が加わる5)
寸法は相関関係で決まる(障子が加わる6)/コントラストをつくる(障子が加わる7)
出隅の処理(障子が加わる8)/戸蓋の受け(障子が加わる9)
遮光も考えて(障子が加わる10)/柱も枠の一部(障子が加わる11)
1本で受ける(障子が加わる12)/枠と框を重ねる(障子が加わる13)
別空間を行き来する(障子が加わる14)/両サイドに引き込む(障子が加わる15)
枕元の断熱(障子が加わる16)/仕上がり厚さを見切る(障子が加わる17)
枠で見切って、棚板に(障子が加わる18)/連続させる(障子が加わる19)
気配を感じる(連窓1)/用途/状況により変化する(連窓5)
枠を消してつなげる(連窓6)/連窓の割り付けは内部から(連窓7)
流れを切らない(連窓8)/窓を共有する(連窓9)/外との関係に変化を(連窓10)
一見コーナー窓(連窓11)/単純に納める(連窓12)/視界が広がる(連窓13)
一体感をつくる(連窓14)/並んでも別の枠(連窓15)/ブラインドに注意(連窓16)
方立て廻りは見切る(連窓17)/複雑さを消す(連窓18)/ズレを吸収(連窓19)
段窓 梁を利用する(FIX1)/段窓 はめ殺しは木枠で(FIX2)
段窓 胴差しが基準(FIX3)/段窓 構造の納めと、開口の納め(FIX4)
段窓 すべてが絡む1(FIX5)/段窓 すべてが絡む2(FIX6)
段窓 霧除けがポイント(FIX7)/段窓 さまざまなことを考えて(FIX8)
段窓 一体感を演出する(FIX9)/段窓 操作は障子の裏側(F I X10)
段窓 お互いの兼ね合いから(FIX11)/段窓 コーナーを抜く(FIX12)
段窓 高さ関係を合わせる(FIX13)/段窓 縁を切ってつながる(FIX14)
段窓 階段室の段窓(FIX15)/ガラスの代わりに固定パネル(片引きアルミサッシ1)
壁に外付け(片引きアルミサッシ2)/引違いサッシを利用して(片引きアルミサッシ3)
木枠とコンクリート壁(サッシに木製雨戸1)
ミニマム寸法で納める(サッシに木製雨戸2)/単純な留め方(庇を付ける1)
下地は鉄で(庇を付ける2)/サイズに合わせて(庇を付ける3)
庭との一体感(木製1)/1つの開口部に3つの機能(木製2)
内外を一体に感じる(木製3)/両サイドに動く(木製4)
コーナーをどのように見せるか(木製5)/柱との関係1(木製6)
柱との関係2(木製7)/視線軸を振り分ける(木製8)/室内に挿入する(木製9)
テラスへ全開(木製10)/3つの開口部(木製11)/2室から同時使用(木製12)
一歩上がってテラスへ(木製13)/一見はめ殺し(木製14)
カーテンウォール(木製15)/段窓と連窓の組み合わせ(木製16)
オーソドックスに(木製20)/飾り棚の開口部(木製21)
別々の窓を連窓に見せる(木製22)/2つを1つに(木製23)
格子状のカーテンウォール(木製24)/さまざまな見切1(外壁との見切り1)
既製品の寸法で(外壁との見切り6)/オーソドックスに(既製サッシ1)
要素が混在する(既製サッシ2)/壁、家具に囲まれる(既製サッシ3)
天井に寄せる(既製サッシ4)/外との関係1(既製サッシ5)
外との関係2(既製サッシ6)/動線と符合する(バリエーション1)
出隅を見切る(バリエーション2)/コーナーを納める(バリエーション3)
連続感をつくる(バリエーション4)/出隅が入隅に(バリエーション5)
必然をデザインする(バリエーション6)/同じ幅でつなげる(バリエーション7)
・chapter 2 玄関・サニタリー廻り編
それぞれにつながる(玄関・勝手口1)/小さな枠にする(玄関・勝
異種材料を枠で見切る(玄関・勝手口5)/奥行き感をつくる(玄関・勝手口6)
浮遊感(玄関・勝手口7)/小柱が枠に(玄関・勝手口8)
浮き出したパネル(玄関・勝手口9)/並ぶ出入り口(玄関・勝手口10)
間口に合わせてつくる(玄関・勝手口11)/大工工事のパネル(玄関・勝手口12)
パネルを勝たせる(玄関・勝手口13)/壁から自立する(玄関・勝手口14)
一見シンプル(玄関・勝手口15)/スペースの問題(玄関・勝手口16)
3本の順番(玄関・勝手口17)/ガレージへの引戸(玄関・勝手口18)
防水に注意(玄関・勝手口19)/網戸も付ける(玄関・勝手口20)
さり気ない建具の止め(玄関・勝手口21)/高さの誤差を吸収(玄関・勝手口22)
通気の欄間(玄関・勝手口23)/内開き(玄関・勝手口24)
鏡で見付けを消す(トイレ・洗面 窓3)/収納と絡める(トイレ・洗面 窓4)
手元を明るく(トイレ・洗面 窓5)/洗面器廻り(トイレ・洗面 窓6)
トータルに考える(トイレ・洗面 窓7)/パネルで仕切る(トイレ・洗面 扉1)
生活を考えて(トイレ・洗面 扉2)/両方から入る1(トイレ・洗面 扉3)
両方から入る2(トイレ・洗面 扉4)/ズレが光抜きに(トイレ・洗面 扉5)
光取りのスリット(トイレ・洗面 扉6)/絡ませる(トイレ・洗面 扉7)
鴨居を勝たせて(トイレ・洗面 扉8)/広く見せる(トイレ・洗面 扉9)
つながる欄間(トイレ・洗面 扉10)/万が一を考えて(トイレ・洗面 扉11)
幅広に見せない(トイレ・洗面 扉12)/段窓で不在時も換気可能(浴室 窓1)
昼間は明るく(浴室 窓2)/上からの光を(浴室 窓3)
小さくても広く(浴室 窓4)/ミリ単位で押さえる(浴室 窓5)
小さくても光と風は入れる(浴室 窓6)/組み合わせを重ねて(浴室 窓7)
広く、暖かく(浴室 扉1)/枠の構成(浴室 2)
どこにつける、スイッチ(浴室 扉3)/少しでも明るく(浴室 扉4)
カ所抜いてつなげる(浴室 扉5)/つなげて見切る(浴室 扉6)
・chapter3 内部枠廻り編
つかず離れずの関係/枠廻り、どちらを勝たせる/家具とパネルそして建具で仕切る
いくつかの要件を枠廻りで解決/塞いで抜く/スイッチの場所は?/機能と情緒
枠を消して、整理する/出隅、入り隅で交錯/壁であり、壁でない/壁を分断する
1本の柱で解決/鴨居でつながる/実は調整役/スリットの表裏/袖壁で調整
柱に集める/2つを1つに見せる/ずれて集まる/今はどちらを塞ぐ
建具に囲まれて/窮屈感をつくらない/地下室の閉塞感を和らげる/たくさんを消す
用途で見切る/これでよし/縁を切ってつなげる/トイレに開口?
多種の要素をまとめる/閉塞感をなくす/狭いところはシンプルに/玄関も居室
情緒と実利/化粧柱にしてしまう/小壁を消す/空気と子供はシャットアウトする
居室化させる/太さを嫌う/重さを軽さに/スケールに合わせる/生活動線への配慮
枠を小さく見せる/それぞれの枠/布団の出し入れ/南の光を入れる/小さな穴
閉っていても、つながる/ズレを調整/どこで止める/柱と壁を分節する
面として見せる/連続させる/鉄と木のコラボ/要素を整理する/方向性を自由に
構成する/ズレ、スリット、同化/すべて収納する/閉塞感を消すために
どこが扉?
著者:本間至
出版社:エクスナレッジ
サイズ:B5
ページ数:368
発行年:2014.04
