ホーム 増補改訂版 最高の外構をデザインする方法 プランニングからディテールまで

増補改訂版 最高の外構をデザインする方法 プランニングからディテールまで

セール価格 3,080円(税込)

住まいを建てるにあたっては、近隣と建物の間、自然と建築の間の調和を考え、その土地に少しだけ人の手を加えて外廻りを工夫する必要がある。本書は、そうした住まいの内外の空間を繋ぎ、人と自然、家と街とのよりよい関係をつくる優れた「外構」のデザインについて、図や写真を多数掲載し解説したもの。

■目次

 第1章 外構設計のセオリー

 ・すこしだけ幸せな「場所」にするために

 ・外構設計は3つのプロセスから考える

 第2章 キーワードで学ぶ外構デザインのABC

 ・ひらく 手法1 道路と外構を1つの領域として

 ・とじる・かこう 手法2 抜けを確保して脱閉塞感

 ・よせる 手法3 建物と外構を一体化する

 ・ひろい 敷地条件1 広い敷地でのアプローチ計画

 ・せまい 敷地条件2 内でも外でもない空間をデザイン

 ・たかい・ひくい 敷地条件3 高低差が生み出す魅力

 ・へんけい 敷地条件4 不定形を長所に変える

 第3章 いますぐ使える部位別デザイン集

 ・アプローチと玄関廻り

 1 門扉 デザインの入り口/2 門柱 街に向けて主張する

 3 ポスト デザインを楽しむ/4 インターホン・表札 機能の調和

 コラム 旅先で見つけた、凛とした玄関廻り

 5 アプローチ仕上げ 風情と楽しさを生む/6 照明 夜も美しく

 ・境界のしつらえ

 1 フェンス・塀 ほどよく仕切る/2 擁壁 デザインにも配慮する

 コラム 京都の外構を探訪する 1

 3 植栽 美しさを心地よさを呼ぶ

 ・生活空間の拡張

 1 中庭・坪庭 部屋を広げる

 コラム 京都の外構を探訪する 2

 2 テラス もう1つのリビングをつくる/3 バルコニー 開閉をバランスさせる

 4 ベンチ 非日常の演出/5 パーゴラ・オーニング 光をコントロールする

 6 目隠し 閉塞感を避ける/7 光・風・緑・水のデザイン 室内に「快適」を届ける

 ・サービス空間と設備廻り

 1 室外機・給湯器廻り上手に隠す/2 勝手口廻り 動線を究める

 3 外渡し 汎用性をデザインする/4 メーター検針対策 メーター廻りをデザインする

 コラム 中間領域のデザイン 前川自邸

 5 洗濯物干し 家事環境を整える/6 ペット 人間にも快適な対策を

 7 引き込み電線の処理 風景に溶け込ませる

 コラム カレ邸にみる外構の妙

 8 「その他」もっと楽しく、もっと美しく

 ・駐車・駐輪スペース

 1 床面の仕上げ 人とクルマにやさしく

 2 引戸・シャッター 壁のように、塀のようにデザインする

 3 ガレージの屋根 明るさを確保する

 4 自転車置き場 存在感を抑える

著者:NPO法人家づくりの会

出版社:エクスナレッジ

サイズ:B5

ページ数:231

発行年:2025.06