建築の規則 現代建築を創り・読み解く可能性
「意匠」とは何か。モダニズム以前から現代建築にまで至る「意匠」の様相をふまえ、九つの指標を軸に意匠設計原理の全体像と可能性を探求した意欲作。
■目次
・はじめに
・第1章 序
背景/目的と意義/前提/概要
・第2章 設計原理とその設計指標
序/建築論の分類/意匠設計論の可能性/設計指標の構想/設計指標の意義
・第3章 建築意匠概念の現在
序/二十世紀絵画の自律と終焉/二十世紀建築の自律とその変遷/建築の現況
・第4章 建築素と価値項目
序/「物」の系譜/「間」の系譜/価値項目としての質料と形式/価値項目としての関係-関係の種類
・第5章 質料軸
扁平性・平滑性⇔凹凸性・粗性(肌理)/色⇔白/透明性⇔隠蔽性
・第6章 形式軸
水平・垂直線性⇔曲線・斜線性/巨大性⇔狭小性
・第7章 関係軸
階層性⇔平坦性/全体性⇔部分性/排他性⇔包容性/独立性⇔協調性
・第8章 結論
・あとがき
・文献一覧
・図版リスト
・建築物・作品名索引
・事項索引
・人名索引
著者:坂牛卓
出版社:ナカニシヤ出版
サイズ:A5
ページ数:256
発行年:2008.06
