ホーム 近代工芸運動とデザイン史

近代工芸運動とデザイン史

セール価格 3,190円(税込)

■目次

 序文 近代工芸とモダンデザイン

・第一部 ヨーロッパの近代工芸運動

 ラファエル前派からアーツ・アンド・クラフツ運動へ

 ジョン・ラスキンとセント・ジョージのギルド

 ケルト・デザインと二十世紀の「有機」思想 ヴォリンガー、ブルトン、ライト

 二十世紀初頭イギリスの芸術家コロニー ブルームズベリー・グループ

 ベルギーの近代工芸運動

 フランスの近代工芸運動のあけぼの 二つの新興運動

 フランスの近代装飾・工芸運動 アール・ヌーヴォーを中心に

 フランスの近代装飾・工芸運動 アール・デコとその周辺

 イタリアと近代工芸運動

 スイス・ハイマートヴェルクに見るスイスの工芸運動

 ドイツの工芸博物館について:その設立と展開 ベルリンを中心に

 ドイツの近代工芸運動 「工房」の集合離散からドイツ工作連盟の結成へ

 ヘルマン・ムテジウスとドイツの工芸学校改革

 オーストリアの近代工芸運動

 ハンガリーのアーツ・アンド・クラフツ運動 ゲデレー工房

 北欧における近代工芸運動 フィスカルス・ヴィレッジを中心に

・第二部欧米の近代工芸運動とアジア

 アーツ・アンド・クラフツ、フランク・ロイド・ライト、日本の近代工芸

 伝統と科学の狭間で イギリスでの松林靏之助の活動を中心に

 柳宗悦と山本鼎

 民芸運動の実践 吉田璋也の活動を例に

 「韓国」陶磁の二十世紀と柳宗悦 植民地から解放後へ

 台湾における民芸運動の受容 柳宗悦と顔水龍

 インドの手工芸と振興活動 ラバーリー社会を事例に

著者:デザイン史フォーラム・

出版社:思文閣出版

サイズ:A5

ページ数:334

発行年:2008.09