
法隆寺史 上 古代・中世
日本最初の世界文化遺産である法隆寺1400年におよぶ歴史を通観する、初の寺史全3巻のうちの上巻(古代・中世)。
■目次
序文(聖徳宗管長・法隆寺住職 大野玄妙)
編纂にあたって(法隆寺史編纂委員長 鈴木嘉吉)
序章 斑鳩の地理的環境と歴史的環境
第一章 聖徳太子と斑鳩宮
聖徳太子と太子をめぐる人々
斑鳩宮の造営
太子道と斑鳩の地割
第二章 法隆寺の創建
法隆寺の創建
法隆寺の火災と再建
中宮寺・法起寺・法輪寺と法隆寺
法隆寺系の地方寺院
法隆寺と播磨国
初期の法隆寺関係史料
第三章 西院伽藍と東院伽藍
西院伽藍の完成
東院の創建
天平資財帳の世界
残っていた百万塔
太子信仰の高まり
法隆寺資財帳にみる経済的基盤
第四章 聖徳太子信仰と子院の成立
法隆寺僧善愷訴訟事件と九世紀の法隆寺
太子信仰の発展
第五章 南都の興隆と法隆寺
武家政権の登場と法隆寺諸衆
法隆寺の興隆と南都世界の活況
法隆寺の経済的基盤
第六章 法隆寺の「寺中」と「寺辺」
寺内組織の変遷
法隆寺と寺辺
法隆寺と寺領
第七章 法隆寺の中世的世界
室町戦国期の動向と法隆寺
中世の造形と太子信仰
中世の瓦生産
著者:法隆寺
出版社:思文閣
サイズ:A5
ページ数:554
発行年:2018.04