近代日本の都市と農村
農業国から工業国へと大きな変貌を遂げた日本。都市化が進展し、多様な文化が花開き、消費への新たな目覚めが立ち現れた。同時に、都市と農村の格差が拡大し、その是正を求める運動がわきおこり、人々が自らの意思で主体的に行動する時代が到来した。政治・経済・社会・文化のあらゆる面で「激動の時代」だった1910年代から50年代の都市と農村の実態を、綿密な資料調査から具体的に明らかにする歴史学の成果。
■目次
・序章 戦間期と新しい生活文化
第1部 農村社会の変容
・第1章 第一次世界大戦期の都市化の進展と小作争議 平賀明彦
・第2章 根釧原野農業開発五ヵ年計画の樹立 湯川郁子
・第3章 日中戦争期における都市近郊農村の土地問題 八田恵子
・第4章 戦間期における「農村青年」運動 加藤千香子
・第5章 地方財政調整制度の社会的基盤に関する覚書 荒木田岳
第2部 都市の社会と文化
・第6章 1930年代の地方都市百貨店とモダニズム
・第7章 戦時下の映画と国家 坂上康博
・第8章 工場給食運動と総力戦下の女子専門教育 山本唯人
・第9章 戦後道徳教育の地域社会史 上田誠二
・あとがき 大岡聡
著者:田崎宣義
出版社:青弓社
サイズ:A5
ページ数:325
発行年:2012.03
