
山の手「成城」の社会史 都市・ミドルクラス・文化
高級住宅街として全国的に知られ、学園都市としても有名な成城という街はどのようにできあがり、そこにはどのような文化が生起したのか。
武蔵野台地の南縁に位置し、関東大震災後に開発され、ミドルクラスが移り住んだ成城を語るために、横溝正史、丹下健三、三船敏郎という成城に居を構えた著名人たちの来歴を振り返り、小説・建築・映画から都市と文化の諸相にアプローチする。
また、モダニズム建築や都市計画、東宝をはじめとした映画産業との関わり、「教育と家族」という視点から、成城の街がほかの私鉄沿線の郊外住宅地とは異なる固有性を得るに至った経緯を明らかにする。
成城というユニークな「山の手」の街を切り口に、日本社会のミドルクラスとモダニズムの関係に迫り、それを生きた人々の経験をすくい取る。
■目次
・序章 成城という空間と生きられた近代 新倉貴仁
・第1部 住まいとしての成城
横溝正史の定住と移動 探偵小説のトポロジーを考える 内田隆三
建築家が帰る場所 丹下健三と成城のまち 磯達雄
成城と映画 世界のミフネを生んだ街・成城 高田雅彦
・第2部 都市・住宅・近代
教育する家族の生活と教育 成城を事例として 岩田一正
なぜモダニズム建築にして都市計画なのか 北山研二
都市の住まいとまちなみ 「成城」を通して考える 山本理奈
著者:新倉貴仁
出版社:青弓社
サイズ:四六
ページ数:224
発行年:2020.03