ホーム 2009年改訂版 わかりやすい木造設計の手引 構造計算のポイントと実践例

2009年改訂版 わかりやすい木造設計の手引 構造計算のポイントと実践例

セール価格 4,290円(税込)

改訂にあたって、構造計算書作成シートに屋根ふき材等の計算書、使用上の支障に関する計算書の追加等を行い、内容の一層の充実を図りました。

木造建築物の構造設計や構造計算のポイントを、多数の図・表および具体的計算例を用いてわかりやすく解説。構造の専門家をはじめ、一般の建築士にも幅広く利用できる手引書です。著者自身が実際に使用している構造計算書作成シートをもとに、実例に基づく具体的な構造計算書の作り方を紹介しているので、類書にはない実践的な内容になっています。構造設計・構造計算に関係する法令、構造金物リスト、構造計算書作成シートの雛形など、実務に役立つ豊富な資料を登載しています。

■目次

・第1章 木造建築物の構造設計の流れ

構造計画と構造計算/木造建築物の構造計算/許容応力度設計法と関連法規

・第2章 法律で定められた構造検討

壁量の検討(建築基準法規定)/壁配置の検討/接合部の安全確認(建築基準法規定)/基礎形式の選定/床倍率の検討(水平構面剛性の確認/品確法規定)/接合部倍率の検討(接合部の安全確認/品確法規定)

・第3章 構造計算に必要な構造力学の知識

木造軸組建築物を構成する構造部材の力学的性質/梁(曲げ材)の反力と剪断力/梁(曲げ材)の曲げモ-メント/応力度と断面の性質/梁(曲げ材)のたわみと柱(圧縮材)の座屈

・第4章 木造建築物の構造計算の手順

構造計算の方針(構造設計上の留意事項)/平面計画と立面計画/基礎構造の決め方/耐力壁の種類とその配置の方法/使用材料とその許容応力度/荷重の計算方法/耐力壁の設計方法/耐力壁の壁量充足率と壁率比の検討/耐力壁の偏心率の検討/柱の断面検討/梁の断面検討/柱の浮き上がり検討/土台の断面検討/基礎の断面検討および配筋計算/建物の転倒の検討/水平構面剛性の確認

・第5章 実例による構造計算書の作り方

木造3階建住宅構造設計/構造計算の順序/木造3階建住宅構造設計[構造計算書作成シ-ト]の説明/木造3階建住宅構造設計[構造計算書作成シ-ト](実例による計算事例)

・資料

第1 建築基準法および施行令関連条文/木造建築物構造関連規定

第2 建築基準法および施行令関連告示/木造建築物構造関連告示

第3 木造軸組構法の構造金物リスト

第4 木造3階建住宅構造設計[構造計算書作成シ-ト](雛形)

著者:里川長生

出版社:新日本法規出版

サイズ:B5

ページ数:412

発行年:2009.03