
地域のなかの建築と人々
建築空間をつくる人々、建築環境をつくる人々、商いをする人、といった、より具体的な人々を対象として建築の考察を試みるとともに、建築に関わる人々の心象風景についても考察。建築とそれを作った人々に焦点をあてることから、点と点を結んだ歴史観ではなく、面の歴史観について言及する。
■目次
第一章 近世~近代神社建築研究の諸相
研究の目的と背景/京丹後市の地理・歴史/京丹後市各地域における神社本殿の様式・年代分布/京丹後市における近代神社本殿建築
第二章 近世~近代の神社本殿に関する研究 ―京丹後市の近代期創立神社建立の行政と神社―
研究の目的と背景/大宮町大野神社の建物/建築許可行政に必要な書類について
第三章 神社の小規模上屋の研究
研究の目的と背景/神社本殿の上屋について/上屋の分類と特色
第四章 普請に関わった人々
丹波柏原の彫刻師中井氏について/棟札から/文化財と寺社修理
第五章 『紀州田辺町大帳』にみる建築制限と作事願
『紀州田辺町大帳』の建築制限と願い出/看板の規制
第六章 庇下空間(軒下)の規制からみた近世商業空間
江戸における庇下空間の規制について/大坂における庇、庇下規制 /庇下の規制――出格子に関する規制
第七章 島根県大社町鷺浦の街並みと船宿経営
鷺浦の地理・歴史/鷺浦の景観/鷺浦の建築/船宿の建築と経営
著者:妻木宣嗣
出版社:清文社
サイズ:A5
ページ数:206
発行年:2019.01