地形を楽しむ東京「暗渠」散歩
暗渠を知れば東京の見方が変わる。くねくねした道の足元に眠る「土地の記憶」。江戸・明治・昭和の東京が浮かんでくる。
■目次
・序 東京の暗渠
かつての川がたどってきた歴史とそこを探索する意味/暗渠探索のポイント
・Ⅰ 渋谷川支流の暗渠 山の手地区南側を代表する川筋から都心部の地形を感じる
渋谷川(上流域)/玉川上水原宿村分水/河骨川/
宇田川初台支流(初台川)/宇田川/いもり川/笄川
Special Report 1 白金分水・玉名川・白金三光町支流を歩く
・II 神田川支流の暗渠 井の頭公園の池を源に、多くの支流を集める
桃園川/井草川/江古田川(上流域)/弦巻川/水窪川/蟹川/紅葉川/谷端川・小石川
Special Report 2 歴史が凝縮された東大下水をたどる
Special Report 3 神田川笹塚支流(和泉川) 時代の重なりを味わう
Special Report 4 存在わずか数十年 善福寺川支流・松庵川
・III 目黒川支流の暗渠 世田谷全域と目黒区北部の水を集めた
北沢川/空川/蛇崩川/谷戸前川/羅漢寺川
Special Report 5 水源の池を求めて烏山川をさかのぼる
IV 呑川支流の暗渠 暗渠と開渠が交互に現れ、短いながらも多彩な表情を見せる
呑川(上流域)/九品仏川/駒沢支流・洗足流れ
・V 石神井川支流の暗渠 中流域で支流の水を集め、下流域で多くの用水とつながっていた
貫井川/エンガ堀/田柄川/谷田川・藍染川
・VI 上水・用水の暗渠 動脈と静脈の関係にあった上水・用水と山の手の川
玉川上水(暗渠区間)/千川上水/品川用水/三田用水
Special Report 6 玉川上水余水吐 遺跡の宝庫をめぐる
・Extra Report 外堀通り下の暗渠 水道橋分水路を行く
著者:本田創
出版社:洋泉社
サイズ:A5
ページ数:240
発行年:2012.11
