ホーム 歴史的環境保存論 稲垣栄三著作集 七

歴史的環境保存論 稲垣栄三著作集 七

セール価格 18,700円(税込)

稲垣栄三著作集第七巻。経済開発から文化財を守る戦いを経て、社会・文化の成熟を背景に町づくりの重要なテーマとなった歴史的環境の保存再生について、常に時代の先端で思考し、執筆された意義深い論考の数々が集められている。民家から集落・町並み、近代化遺産、モダニズム建築、負の遺産まで、保存の価値・意味を論じる一方、世界における日本の文化遺産のオーセンティシティ等、保存哲学をも鋭く問う。

■目次

・第I部 保存対象の拡大 民家から歴史的環境へ

 文化財としての民家とのその保存

 明治建築の歴史的価値とその保存

 文化財開発委員会(仮称)のパイロット・プラン

 歴史的遺産の評価と再構成-保存問題への建築家の姿勢

 開発と文化財

 技術による日本の征服

 集落・町並みの価値と保存

 歴史的環境の保存をどう実現するか

 道路と文化財、そして文化財としての道路

 歴史的環境の保全-その意味とにない手

 歴史的環境保全の系譜と展望

 日本における伝統的民家・集落の保存

 東京駅再生の論理

 「東京」の象徴-東京駅

 「近代化遺産」と煉瓦造建築

 モダニズム建築の保存-ドコモモの運動と日本

・第II部 保存理念の再検討

 イタリアにおける文化財保護の制度と思想

 ミューズ幽閉

 都市住宅の伝統-ウィーンで考えたこと

 モニュメント保存の方法はどこまで有効か

 修理と復原と活用-その理念の歴史

 文化遺産のオーセンティシティをめぐる素描

 文化遺産の保存と観光

・第III部 歴史的環境と住民の暮らし

 見失われた価値の再評価

 歴史的町並みの課題(「第一回町並みゼミ」記念講演)

 歴史の痕跡尊重を

 歴史的町並みとくらし

 壊さない建築家と大内宿/共生の探求

・第IV部 その他(多様な保存対象、保存を支える仕組み)

 あすにのこす飛鳥 きょうを悩む古京

 脱皮したい博物館主義

 歴史的環境保全における市民と専門家

 対談・技術史の流れにみる環境観の変遷-稲垣栄三・松井三郎

 建築物修理用資材の確保

 職人の生き方

 「帝国ホテルを守る会」のころ

 蘇った首里城正殿-首里城正殿序論

 想像力のゆくえ

 アジア・太平洋地域文化財建造物保存修復協力事業について

・初出一覧

・解題 陣内秀信

・索引

著者:稲垣栄三

出版社:中央公論美術出版

サイズ:225×160

ページ数:466

発行年:2009.07