ホーム 集成材 「木を超えた木」開発の建築史

集成材 「木を超えた木」開発の建築史

セール価格 1,980円(税込)

集成材は、天然の木材を原料としながらも、天然の木材以上の安定した力学的性能を有する優れた材料であり、いまや木造建築に欠かせない存在として注目を集めている。しかしそれが誕生し、現代のような高い信頼性を獲得するまでには様々な人々の工夫と試行錯誤の歴史があった。16世紀のヨーロッパで発明された積層アーチ屋根を出発点に、現代的集成材の誕生から最近の大規模建築物への応用まで、紆余曲折の道筋を描く。

■目次

・木造建築と集成材

・縦使い厚板構法の誕生

・水平積層アーチの誕生

・現代的集成材の幕開けとその発展

・ヨーロッパから海を渡った集成材

・世界最初の集成材建築にまつわる二つの謎

・日本おける集成材構造建築物の発展

・最近の集成材構造物

著者:

出版社:京都大学学術出版会

サイズ:四六

ページ数:238

発行年:2016.11