
100の失敗事例に学ぶ 設計・施工トラブルの防ぎ方
会計検査の指摘事例も豊富に掲載し、技術者が犯しやすいミスを紹介。従来の建設業界の常識や技術的知見では想定し得なかった品質トラブルにも焦点を当て、設計・施工の現場に潜む盲点をあぶり出す。ミスや事故の内容を詳説するだけではなく、メカニズムや背景を明らかにし、トラブルを防ぐために現場でできる対策も提示した、実務に役立つ一冊。
■目次
・第1章 重大事故に学ぶ現場の失敗
[施工]
橋/法面/トンネル/河川/下水道/共同溝
[設計]
橋/カルバート/雨水貯留施設
・第2章 会計検査にみる現場のミス
[2014年度]
橋/河川/水路/道路/鉄道
[2013年度]
道路/法面/橋/河川/水路/下水道/港湾
[2012年度]
道路/水路/法面/河川/橋/港湾
[2011年度]
河川/道路/汚水処理施設/落石防止柵/橋/ダム/空港/貯水池/水路
[2010年度]
橋/法面/港湾/河川/擁壁
・第3章 「想定外」を招く現場の盲点
河川工事:不備がなくてもトラブルは起こる
設計:路面の水跳ねで耐候性鋼材腐食
補強:床版の骨材の浮きで補強失敗
仕様書:打ちにくいコンクリで劣化の恐れ
地盤調査:地盤調査の死角突く超軟弱層
斜面調査:落石観察しても崩落予知できず
定期点検:誰も気付かなかった浸食崩壊
行政指導:違法造成の履歴までは暴けず
地形・地質:雨による水位上昇で濁水流入
・第4章 偽装・隠蔽を生む現場の闇
地盤改良:東亜建設、自浄作用欠如の構図
杭:1件の改ざんが2万件の不信に
溶接:手抜きの裏に不明瞭な検査基準
再生資材:盛り土に基準を超える有害物質
塗装:下塗りの塗膜厚不足を見抜けず
耐震補強:設計ミスを報告せず不正な施工
溶接検査:工程遅れで偽装に手を染める
PCケーブル:全数立ち会いをくぐり抜けて隠蔽
・第5章 トラブルを防ぐ現場の心得
[施工]
マニュアル以上の対策が必須
目立ち始めた大手・中小の二極化
中小会社の啓蒙に一歩踏み込む
「自ら考える力」で形骸化を防ぐ
[設計]
じわり進む「責任」の仕分け
失われた「嗅覚」を取り戻せ
仕組みだけではミスは減らない
「マクロデータ」で不具合防ぐ
詳細設計で赤黄チェック義務付け
[品質管理]
過信が招いた施工管理不足
性善説による管理体制から脱却
著者:日経コンストラクション
出版社:日経BP
サイズ:A4
ページ数:246
発行年:2016.09