設計前にこれだけは知っておきたい 敷地・地盤のキホン
不同沈下、未接道、、、潜在リスクはここにある!
「接道」が争点になって確認取り消し。最高裁判決や、設計変更の事例などで接道を巡るリスクを図解。
こんな既存擁壁が危ない!
危険な既存擁壁を見分けるポイントが分かる。
杭状地盤補強と杭基礎の違いは?
地盤の状況によって選ぶべき補強方法や基礎形式を一覧表を交えてガイダンス。
■目次
・敷地は見かけでは分からない
・第1章 事前調査
敷地に潜むリスク/ウェブサイトや役所で確認/事務所に居ながら確認/現地を歩いて確認
・第2章 地盤・地中障害物
不同沈下を起こす軟弱地盤/腐植土層のある地盤/不同沈下による建物被害/土地の履歴にも潜むリスク/「判例」不同沈下で基礎にひび割れ/「判例」軟弱地盤に関する説明責任/地盤調査結果の読み方/知っておくべきSWS試験の利点/軟らかい地盤を誤って硬いと判定/土質や支持層の深さなどで選択1/土質や支持層の深さなどで選択2/既存擁壁をチェック/造成地でも安心はできない/用へ帰途住宅が傾く/建物自体で土圧対策/崖からのセットバックを迫られる/擁壁と建物を一体構造に/危険な崖に面した建物/地中障害物があったときの対応1/地中障害物があったときの対応2/地中障害物があったときの対応3/地中障害物があったときの対応4/地中障害物があったときの対応5/地盤が原因の結露/集中豪雨時のトラブル/地盤面の高さを算出/増加する地下室マンション条例/「判例」傾斜地マンションの地盤面/地下室マンションを巡る争い/住宅地の土壌汚染の法的責任/「判例」着工後に土壌汚染が判明
・第3章 道路との関係
2項道路の拡幅/「判例」2項道路と認定する条件/一見、位置指定道路だが実は未指定/位置指定道路の設計に挑む/都市計画道路の隠れた問題点/「判例」都市計画道路の説明義務/赤道や告示建築線など/「旗」と「さお」の間に公図上の水路/見落としがちな駐車場設置の問題点/43条の1項ただし書きの特例許可/未接道敷地における住宅建築/旗ざお敷地における長屋建築/窓先空地の問題点/「判例」接道要件の問題で確認取り消し/既存建築の増改築時
・第4章 隣地との関係
「判例」境界線から50cm離す必要性/「判例」隣地に向いている窓/境界線付近での塀の築造/「判例」境界線に巨大フェンスを設置/外壁工事などで必要な隣地使用/「判例」景勝地での注意点/「判例」隣接地への落雪/「判例」敷地の二重使用などで不利益
著者:日経アーキテクチュア・
出版社:日経BP
サイズ:B5
ページ数:200
発行年:2010.09
