節電・創エネ住宅がわかる
東日本大震災以降、家づくりにおいても「節電」や「創エネ」のニーズが急速に高まっています。本書は日経アーキテクチュアが近年リポートしたエコハウスやエコ技術などの記事に、基礎知識を大幅に増補しました。家づくりにおける「節電」「創エネ」のヒントを、住宅設計者だけでなく一般の施主の方にもわかりやすくまとめた、エコ設計の指南書です。最新エコ住宅20選も掲載。
■目次
CHAPTER 1 誰でもわかる、エコ住宅の基本
・GUIDE 01 今さら聞けない、環境用語の意味
・GUIDE 02 優先度順・エコ技術の選択ポイント
熱の対策/通風・換気/設備/自然エネルギー利用
・GUIDE 03 「次世代省エネ基準」って何?
・GUIDE 04 「CASBEE」って何?
CHAPTER 2 「省エネ」・「節電」先駆者に学ぶ
通風・断熱・斜熱
・PROJECT01 ココラボモデル環境共生住宅
風通しを科学した建売住宅
・PROJECT02 望楼の家
搭状の望楼で風の流れをつくる
・PROJECT03 木造ドミノ住宅
廉価型住宅にOMソーラーを導入
・PROJECT04 下町に還る家
建売住宅の暖房負荷を改修で半減
・PROJECT05 トレステージ浜田山
市松配置と格子戸で通風
・PROJECT06 森のとなり
アルミルーバーで日差しと視線を制御
・REPORT01 四半世紀を経て輝き増すパッシブハウス
エコ住宅の先駆け「つくばの家 I」の教え
新技術・独自発想
・PROJECT07 白山通りの家
太陽と大地から熱を取り込む
・PROJECT08 桃山セービングハウス
ガラス下見坂の外壁で太陽熱を集める
・PROJCET09 A-ring
構造材のアルミリングを空調にも活用
・PROJECT10 浜田山の家
既製品の応用で輻射冷暖房
・PROJECT11 我孫子の住宅 kokage
樹状の構造体で輻射冷房
・PROJECT12 あさひミレニアムシティ・第1期
ガラスの箱を茅葺きで断熱
・PROJECT13 SPROUT
「第二の地面」に井戸水で灌水
CHAPTER 3 「創エネ」が変える住宅の近未来
太陽光発電・太陽熱利用
・GUIDE05 太陽光発電 VS 太陽熱利用、こう違う
・REPORT02 太陽光発電は市場の救世主
「戸別売電」の集合住宅が九州から全国に広がる
・PROJECT14 ニューガイア・シリーズ
新市場を開いた戸別売電マンション
・PROJECT15 リノア元住吉
社宅を「売電付き」で分譲
・PROJECT16 石神井の家 Pioggia e Sole
発電パネルで熱負荷も抑える
・REPORT03 太陽熱利用に熱視線再び
集合住宅の給湯エネルギー削減効果に注目が集まる
・PROJECT17 パークハウス吉祥寺 OIKOS
熱利用を徹底したエコマンション
スマートハウス・LCM
・GUIDE06 「スマートハウス」って何?
・PROJECT18 LCCM住宅デモンストレーション棟
CO2マイナスのカギは「開け閉め」
・PROJECT19 ミサワホームのLCCO2マイナス住宅
業界で初めて「LCCM」を商品化
・PROJECT20 COMMAハウス
窓の開け閉めをITで支援
・REPORT04 家庭用蓄電池に期待高まる
震災後に電機メーカー、住宅メーカーの商品投入が相次ぐ
CHAPTER 4 データで明かす、エコハウスのウソ・ホント
住まいは夏を旨とすべし?/冷房のエネルギーが一番多い?/「パッシブ」で暖房は解決する?/空気は熱を運ぶ働き者?/「気密」は息が詰まる?/吹き抜けは最高?/もっと光を?/通風はクール?/隠せばハッピー?/ソーラー=太陽光発電?/エネルギーは創り出せる?/屋根に載せるなら太陽光発電?/省エネよりゼロエネ?/目指せCO2削減?/オール電化はオールエコ?/結局、エコハウスは必要?
著者:日経アーキテクチュア
出版社:日経BP社
サイズ:A4
ページ数:215
発行年:2011.12
