NA選書 吹き抜け大全
吹き抜け空間が持つ豊かなデザイン性を生かしながら、快適な温熱環境を維持していくためのアイデアやヒントをまとめた書籍。用途や規模もさまざまな事例とともに設計者の工夫やほかにも応用できる有益なアイデアを紹介する。
■目次
・第1章 温熱環境を整える5つのセオリー
インタビューⅠ 「冬の寒さ対策は、温度ムラ解消が重要」 小玉祐一郎
つくばの家Ⅰ 輝きを増すローテク技術
インタビューII オフィスの吹き抜けは、夏対策を優先する 野沢正光
立川市庁舎 光や風を大空間に行き渡らす
最前線の研究で知る吹き抜け空間の問題とは
・第2章 暑さ寒さ対策が個人住宅の要諦
箱の家17 100超える連作の原型
箱の家112 2階床暖房を1階天井輻射暖房に
箱の家124 天井ファンで温度ムラを解消
浜田山の家 既製品の応用で床冷暖房
雑司が谷の家 吹き抜けに面した書斎
コトノハ舎 8坪の箱に光を満たす
上賀茂の家 「つくりかけ」を生かした4層の家
海の見える丘の家 吹き抜けから遠くの海を臨む
福野の家 適度な距離感のオープン空間
豊岡市エコハウス 瓦の余熱を吹き抜け内で循環
・第3章 吹き抜け導入を改修のシンボルに
初瀬街道の家 物置部屋が吹き抜けに大変身
西洞院の町家 天井の暖気をダクトで循環
T邸 築100年の木造を吊り上げて移動
井の頭の家 吉村順三の設計を受け継ぐ
御茶ノ水リノベーション 7層のビルを丸ごと住宅に
・第4章 独創的な工夫で集合住宅にも
フォレシティ東麻布 全戸に1.5層の吹き抜け
アクシア麻布 全住戸の3割をメゾネットに
カレスピラル 4本の光風路で風と光を取り込む
グリーンビル[有料老人ホーム] 吹き抜けを介して積層する住まい
・第5章 オフィスや店舗で開放感を演出
渋谷ヒカリエ 外気を取り入れ省エネに
大成札幌ビル 意匠と設備が融合したオフィス
JR尼崎駅NKビル 四周の耐震壁で中央を開放
セロリーレソルテ 創造性を育むワンルームオフィス
・第6章 最新の環境設計で公共建築に導入
武蔵野プレイス 目的外の場所がチラリと見える
梼原町総合庁舎 CASBEEのSレベルを達成
沖縄県立博物館・美術館 PCa版で本州並みの省エネ
九州国立博物館 何重もの空気層で展示品を守る
著者:日経アーキテクチュア・
出版社:日経BP社
サイズ:B5
ページ数:218
発行年:2013.06
