有楽苑築造記 国宝茶室「如庵」移築と堀口捨己
日本の茶道文化史上の金字塔〈如庵〉を擁する「有楽苑」。愛知県犬山への移築を指揮した堀口捨己の直接指導を受けた著者が、築造の舞台裏や、堀口の緻密な仕事と人間性を、エピソード豊かに描き出す。日本建築界の巨匠、最晩年の仕事を活写した力作評伝。
■目次
第1章 織田有楽と如庵
織田有楽と正伝院、織田有楽
有楽没後の正伝院と如庵
如庵、旧正伝院書院
第2章 三井家と大磯の別邸城山荘
三井家と三井八郎右衛門高棟
三井家、三井八郎右衛門高棟
三井家での如庵席開き茶会
三井家別邸城山荘と久米権九郎
名鉄の城山荘用地取得
その後の城山荘
第3章 堀口捨己のプロフィール
・生い立ち
堀口の生涯、顕彰、宮中歌会始の召人
・主な作品
建築物、移築・復元
・主な著書
第4章 如庵保存協議会と移築地決定まで
第5章 如庵と旧正伝院書院の移築
官報告示と規模
如庵の解体方針が決まるまで
如庵解体移築方針及び施工程度
如庵解体と部材輸送
如庵と旧正伝院書院移築修理工事
城山荘庭園調査と露地材料移設
第6章 堀口の有楽苑築造の全貌
堀口の下へ就く
堀口の有楽苑築造構想
有楽苑での堀口の作庭
庭園材料調達
第7章 有楽苑築造日録
第8章 堀口と過ごした日々の思い出
第9章 如庵席開き
〔コラム〕有楽よもやま話
今も残る有楽所持の茶道具 残月肩衝
如庵という名の由来
「如庵」の写し
今も残る有楽所持の茶道具 灰釉四足壺
有楽の名が残る 有楽緞子
今も残る有楽自作の茶杓 銘初霜
今も残る有楽所持の茶入 玉垣文琳
有楽の名が残る 大井戸茶碗 銘有楽
有楽苑防災工事の国庫補助金断念の顛末
今も残る有楽所持の茶道具 京極茄子
茶席「春草蘆」
著者:金子曉男
出版社:風媒社
サイズ:A5
ページ数:262
発行年:2012.12
