ホーム 美術批評家著作選集 第12巻 板垣鷹穂

美術批評家著作選集 第12巻 板垣鷹穂

セール価格 20,900円(税込)

近代日本の美術運動や美術界に多くの影響を与えた批評家やジャーナリストたち、その多彩な言説を集成。

板垣鷹穂、美術史家、美術評論家。1929年の「機械美論」以降、「現代芸術考察者」として同時代の視覚的諸現象についての考察を深め、建築、デザイン、映画も視野に収めた執筆・制作活動を展開した。雑誌『新興芸術』『新興芸術研究』の編集も手掛けた。本書では板垣の先駆的かつ多彩な言説を、美術評論だけでなく、写真評論、映画論・映画評論、随筆など多面的に編纂。

「絵画史上のクラシックに就いて」(美術新論1929年1月)/「機械文明と現代美術」(思想1929年4月)/「機械と芸術との交流」(思想1929年9月)/「機械のリアリズムへの道」〈全3回連載〉(東京朝日新聞1929年9月10日?12日)/「絵画の貧困」(中央公論1930年3月)/「美術の歴史的理解に就いて」(美学研究1930年4月)/「現代芸術考察者の手記」(新興芸術研究1931年2月)/「商業芸術の諸相」(中央公論1931年8月)/「美術に於ける過去と現在」(美術新論1932年1月)/「絵画は何うなるか? 質問者:中川紀元」(美術新論1933年5月)/「ヨーヨーと芸術論」(若草1933年6月)/「図画教育に就いて」(教育研究1935年12月)/「美術博物館の新築」(『造形文化と現代』1942年)/「戦争と美学」(新文化1941年12月)/「戦争画の現代的使命」(『芸術観想』1943年)/「芸術政策と新日本工芸」(美術及工芸1946年8月)//「視覚的叙述に就いての小感」(思想1932年2月)/「建築の東京撮影記録」(フォトタイムス/「建築の様式的構成」(新潮1931年6月)/「本年の建築界」(国際建築1935年12月)/「建築雑記1936年」(国際建築1936年12月)/「最近の手記から」(国際建築1937年3月)/「建築雑記」(国際建築1938年3月)/「八郎潟の水田化」(『造形文化と現代』1942年)/「建築・彫刻の歴史上に於ける特殊性」(日伊文化研究1942年9月)/「大東亜共栄圏に於ける建築様式(座談会)」(建築雑誌1942年9月)「レオナルドに因む追憶」(『レオナルド・ダ・ヴィンチ』1943年)/ほか

著者:板垣鷹穂

出版社:ゆまに書房

サイズ:A5

ページ数:

発行年:2011.12