ホーム 建築雑誌 2009年04月号 特集 設計者は誰か /勝手メディアの台頭

建築雑誌 2009年04月号 特集 設計者は誰か /勝手メディアの台頭

セール価格 1,362円(税込)

■特集 設計者は誰か

 I.解題・編集方針/芝田義治

 II.解題・巻頭インタビュー/馬場璋造

  「設計者は誰か」を一般社会への対外的視点に立って考える

 III.インタビュー

  ・宇野享 拡張するパートナーシップのなかで

  ・彦根茂 グローバルな視点で「設計者」を捉える

  ・池田昌弘 より自由であるために責任を引き受ける

 IV.ルポ/守山久子

  1.設計組織における設計者の位置づけと今後の展望

   個人の力を引き出し川上を目指すために

  ・中井進 日建設計/建築がある限りかかわる責任

  ・江本正和 松田平田設計/ニーズに対して役立てるように

  ・割田正雄 清水建設/ベクトルを共有しつつ個を出す

  ・北泰幸 竹中工務店/最初から最後まで担当させる

  2.大型プロジェクトで求められる設計者の能力と立場

  「設計者」の役割は多様化し、適材適所に配される

  ・本耕一 六本木ヒルズ

  ・山本隆志 東京ミッドタウン

 V.JIA会長 出江寛氏に聞く

  出江寛 「建築家」は独立した統括者であり続ける

■特集 勝手メディアの台頭

 I.解題/平塚桂

 II.ツールから見た勝手メディア 勝手メディアをつくる7つ道具

 III.ライブに建築を編集する

  ・松田達 音声メディアで建築を伝える-建築系ラジオ

  ・山崎泰寛 ライブ編集を行うメディア・プロジェクト

   -LIVE ROUNDABOUT JOURNAL

 IV,注目のメディア活動 総表現社会を切り開く勝手メディア

  ・後藤連平 architecturephoto.net-世界中の素晴らしい建築を求めて

  ・中村拓志・柴原聡子・川村麻純 NAP Times「今日の建築」

   -建築家2万字インタビュー

  ・辻琢磨・萬玉直子 ArchiTV-学生的な勝手メディア

 V.ボトムアップの設計ツール

  ・豊田啓介 グラスホッピング!-RhinocerosとGrasshopper

 VI.圏外からの勝手メディア

  ・関口勇 建造物の「勝手な」楽しみ方

 VII.論考/平塚桂 勝手メディアの可能性

■連載

・コラム 2つの巨大美術館 彦坂尚嘉

・ヒト 「小林賢太郎氏」 舞台というメディアに複数の価値を重ねる

・海外に学び日本に学ぶ 距離を生むもの 長田直之

著者:

出版社:日本建築学会

サイズ:A4

ページ数:88

発行年:2009.04