建築雑誌 2009年07月号 特集 「廃校再生」の条件/2009年度日本建築学会大会(東北)
■特集 「廃校再生」の条件
I 解題 細野透
II ルポ
・荻田雄介 900万人が笑顔で職人と触れ合う
旧北野小学校(神戸市・中央区)→北野工房のまち
・林尚恒 小学校をオフィスにしたら、おもろい!
旧四谷第五小学校(東京都・新宿区)→吉本興業グループ東京本部オフィス
・蓮池奈緒子 東京有数のアートの拠点に変身
旧朝日中学校(東京・豊島区)→にしすがも創造舎
・間中伸也+上砂智子 学校はクリエーターの遊び心をくすぐる
旧池尻中学校(東京都・世田谷区)→IID 世田谷ものづくり学校
・名古屋市市民経済局 コミュニティビジネス創出の大本陣
旧本陣小学校(名古屋市・中村区)→COMBi本陣
・大津なほ子 容易ではない「廃校再生」
旧庄司小学校(福岡県北九州市)→としょかん文庫やさん→活動停止
旧三河台中学校(東京都港区)→みなとNPOハウス→活動停止
III 論考
・宇野求 学校のお葬式
・鈴木雅之 廃校を「使える」地域施設にする方法
・根本祐二 廃校再生に家守を生かす
・新田英理子 NPO活動拠点としての廃校活用
■連載
・コラム 「場」をつくる活動家たち 湯浅誠
・連載マンガ KINJIRO FOREVER text5
・海外に学び日本に学ぶ
パリ・ユルバヌス研究所-建築家が都市を学ぶ場所 松田達
・まちに仕掛ける 「里山」の緑をまちにつなぐ
-住民と大学との協働によるポケットパークづくり
新潟大学工学部西村伸也+棒田恵+櫻井典子
・建築界サイド・バイ・サイド
廣瀬大祐-3Dモデリングとリアルなものづくりをつなぐ
・戦後建築オーラル・ヒストリー
あのころの団地空間 小林明氏+富安秀雄氏
・建築のある掌話 幾樓呀?(何階ですか?) 谷本潤
・建築みやげ・建築グッズ 取っ手付きのシビックプライド 太田浩史
・編集室 ある戦いの記録 齋藤歩
著者:
出版社:日本建築学会
サイズ:A4
ページ数:154
発行年:2009.07
