建築雑誌 2009年10月号 特集 東京新地形論/建築のデリバリー
■連載
・コラム 建築を描く 高松伸
・ヒト 「森田一義(タモリ)氏」 都市の地形を豊かに読みとく感性
■特集 東京新地形論
I 解題 南泰裕
II 論考
・石川初 「新地形」を支える「旧地形」
・宮本佳明 土地空間、東京
・中島直人 都市デザイン遺産としての坂道の構想力
III フィールドワーク
・山中新太郎 新しい東京の地形を触知する3つのフィールドワーク
・昭和女子大学杉浦研究室 東京をこぐ/チャリーディング・ノーテーション
・日本大学山中研究室 東京をもぐる/アンダーグラウンド・コラージュ・シティ
・国士舘大学南研究室 東京をのぼる
IV 写真
・森山大道 新宿ゴールデン街 2008夏
V 論考
・青井哲人 生物学者のように東京を語れたら。
・藤森照信 未知を探る方法
VI まとめ
・杉浦久子 東京地形論をとおして見えた「東京」
■特集 建築のデリバリー
I 解題 伊藤香織
II デリバリーの方法論 伊藤香織+東京理科大学伊藤研究室
デリバリーの媒体
III デリバリーの編集 伊藤香織+平塚桂
・事例 1 区民や子どもたちに/公共劇場を届ける/プレオープニング・プログラム
演劇的プロセスによって共有される劇場-座・高円寺
・事例 2 子どもたちや教員に/学校を届ける/ワークショップ
専門家のコラボレーションで「体験」をつくる-高崎市立桜山小学校
・事例 3 多様なステークホルダーに/まちを届ける/アーバンデザインセンター
公民学連携のまちづくり拠点-UDCK(柏の葉アーバンデザインセンター)
・事例 4 市民と各地の仲間に/港を届ける/今治みなと再生
IV インタビュー
鈴木明 建築空間のリアリティを深める体験が必要だ
■連載
・まちに仕掛ける 「五右衛門風呂」から沸きあがる新しい交流
岩手大学農学部共生環境課程三宅論研究室
・建築ロゴス再考 カーテンウォール-低炭素社会の新しい潮流を追う 名知博司
・戦後建築オーラル・ヒストリー 昭和30年代の日本へ遊学 フレッド・トンプソン
・建築のある掌話 凍部の方舟-神のアルゴリズム 2 松本晴子
・建築みやげ・建築グッズ モデュロールの世界戦略 加藤道夫
・編集室 情報を伝える力 山中新太郎
著者:
出版社:日本建築学会
サイズ:A4
ページ数:98
発行年:2009.10
