ホーム 建築雑誌 2011年03月号 アジアアトラス

建築雑誌 2011年03月号 アジアアトラス

セール価格 1,362円(税込)

■特集 アジアアトラス

特集主旨 繰り返し考える私たちとアジア 木下光

第一部

・基調講演 1 日本

 日本の都市・建築空間にあらわれた奥の思想 槇文彦

・基調講演 2 中国

 本土設計 地域固有の自然・人的資源に基づいた設計 崔愷

・基調講演 3 韓国

 韓国における三つのコミュニティデザイン

 望ましい都市と住みよい近隣に向けた異なるアプローチ パク・ソヒョン

・テーマセッション 構造系

 耐震改修における美・用と強 牧紀男

・テーマセッション 歴史系

 アジア建築史家たちの航路図 高村雅彦

・テーマセッション 計画・デザイン系

 「アジアの都市住宅の再生/Regeneration of Urban Housing in Asia」

 報告 八代克彦

・テーマセッション 北九州・環境系

 アジアの低炭素都市づくり 高口洋人

 テーマセッション 特別企画 学生国際設計競技・ワークショップ

 2050年の海域環境都市 池添昌幸

 ISAIAの歴史 ISAIAの歩みとこれから 山根周

第二部 これからのアジア

・論考 1 スラム再生への経験交流 穂坂光彦+内田雄造

・論考 2 アジアの建築知を掘る・つなぐ・育てる:mAANの試み

 村松伸

・論考 3 アジアの都市・建築ジャーナルの役割と「Jounal of Asian Urbanism」

 「Journal of Habitat Engineering」の刊行 出口敦

・論考 4 アジアからみた台湾 呉秉聲

・論考 5 東南アジアからのサステイナビリティの教訓:シンガポールの経験

 ヨハネス・ウィドド

・論考 6 ユネスコ・アジア太平洋遺産保護賞の歴史と重要性

 リチャード・エンゲルハルト

・座談会 アジアにおける私たちの展開 支援・研究の先にあるもの

 国広ジョージ×佐藤浩司×篠崎正彦

編集後記

・英語版アジアアトラスの必要性 木下光

・自然災害とアジア 牧紀男

・Asian View:変革期のアジアをどう展望するか 山根周

■連載

・The Long Distance Chat

 Architecture and Democracy ジョー・ノエロ×トム・ヘネガン

・日記のなかの建築家たち

 第15回 チューリッヒからミラノへ 中村敏男

・オン・サイト

 検見川送信所(1926-1979、設計:吉田鉄郎)、

 2010年12月6日、月曜日、13時 山岸 剛

・特集を読んで(2011年1月号[特集=未来のスラム])

 スラムに学ぶ 藤井敏信

 「未来のスラム」は存在しない 山形浩生

著者:

出版社:日本建築学会

サイズ:A4

ページ数:100

発行年:2011.03