ホーム 建築雑誌 2011年09月号 木/東日本大震災

建築雑誌 2011年09月号 木/東日本大震災

セール価格 1,362円(税込)

■目次

・編集方針 後藤治+中谷礼仁

・第一部 新旧会長対談

「建築の拡張」を引き継ぎ、「原点に戻る」/和田 章×佐藤滋

・第二部 東日本大震災活動報告

大災害調査復興支援本部活動報告 本部の立ち上げと初期活動/辻本誠

災害委員会活動報告 災害発生後の主たる活動/平石久廣

東北支部構造部会活動報告 地震発生直後からの活動報告/薛松涛+船木尚己

関東支部地震災害調査WG活動報告 関東支部地震災害調査連絡会と初動調査/塩原等

東海支部構造委員会活動報告 3月15日、静岡県東部震度6強の余震を中心に/井戸田秀樹

北陸支部災害連絡部会活動報告 長野県北部の地震と東北地方太平洋沖地震の対応/五十田博

都市計画委員会活動報告 復興まちづくり支援・復興まちづくり調査・まちづくり展/加藤孝明

農村計画委員会活動報告 震災復興をバネにした農漁村の居住環境整備の支援/三橋伸夫

建築計画委員会活動報告 人々の生活に寄添い支える建築を目指して/松村秀一

建築歴史・意匠委員会活動報告 災害と歴史/伊藤毅

防火委員会活動報告 東日本大震災に伴い発生した火災の調査/田中哮義

・第三部 木造建築の課題と近年の取組み

座談会 展望:日本の木と建築/鈴木祥之×長澤悟×安藤直人×腰原幹雄×安井昇

論考 伝統の知恵を汲む現代木構造の確立こそ急務 伝統を未来につなげる会/増田一眞

・第四部 「木」に関わる日本建築学会の取組み

防火委員会 火事に強い木造建築-背景・展望・可能性・課題/長谷見雄二

材料施工委員会 木造建築に対する材料施工分野の課題と役割/中島史郎

建築歴史・意匠委員会 今求められる真の木造伝統構法とその構造力学的解明/麓和善

環境工学委員会1 木造住宅の熱性能に見る歴史的変遷とバイオクライマティックデザイン/長谷川兼一

環境工学委員会2 「木」とヒートアイランド-生態系サービスという視点から/田中貴宏

環境工学委員会3 木質エネルギーと木造建築/三浦秀一

都市計画委員会1 地域の住宅生産者との協働による地域住宅推進と復興まちづくり/武田光史

都市計画委員会2 防災まちづくりと木造建築/山本俊哉

建築計画委員会 学校建築にみる地域材活用の課題-東洋大学 木と建築で創造する共生社会研究センター/樋口貴彦

農村計画委員会1 木を見て森を知る-里山林と潜在自然植生/大野啓一

農村計画委員会2 農村地域の自立を促す木質エネルギー地産地消/浦上健司

建築社会システム委員会 木造による学校施設の建設現況を概観する/松野浩一

建築法制委員会 建築基準法と木造建築-法制定時を振り返って/五條渉

海洋建築委員会 厳島神社に学ぶ沿岸防災の知恵/濱本卓司

情報システム技術委員会 アルゴリズミック・デザインと木造建築/池田靖史

文教施設委員会 木を生かした学校づくりの意義と課題/長澤悟

地球環境委員会 建築分野の木材活用促進をいかに進めるか/稲田達夫

・第五部 常置委員会活動報告

構造委員会1 構造委員会のあゆみ-2010年度/中島正愛 052

構造委員会2 「海外組積造建築の地震被害とその対策」の概要/花里利一+黒木正幸

構造委員会3 兵庫県南部地震から15年:建物への入力地震動はどこまで解明されたか/加藤研一

災害委員会 2011年2月22日ニュージーランド・クライストチャーチ地震における被害状況/河野進+中埜良昭+前田匡樹+真田靖士+石川裕次+ムカイ・デヴィッド

建築教育委員会 建築独学/稲葉武司

・連載

The Long Distance Chat 震災を契機に縮小社会で飛躍する/山崎亮×吉良森子

日記のなかの建築家たち 第21回 アムステルダムの建築家たち/中村敏男

オン・サイト 復興小学校(東京都中央区立明石小学校)、2010年10月7日、木曜日、12時/山岸剛

特集を読んで(2011年7月号[特集=Re・edit 環境学カタログ])

 カタイものとやわらかいものの出会い/高野雅夫

 環境学という概念の普及/清家 剛

・第六部 2010年度支援建築会議・調査研究委員会活動報告

・第七部 2010年度支部活動報告

・第八部 建築年表2010

著者:

出版社:日本建築学会

サイズ:A4

ページ数:154

発行年:2011.09