ホーム アクティビティのかたち 都市をルールからデザインする

アクティビティのかたち 都市をルールからデザインする

セール価格 1,100円(税込)

京都市内を中心とする大学・専門学校の教員有志が運営する合同のアーバンデザイン・スタジオ、「京都建築スクール」。本書は、2010年の課題「都市をルールからデザインする」をテーマとした調査、論考をまとめたもの。

■目次

・はじめに

・課題説明

作品

・ルール1

 問い=アクティビティの波 京都造形芸術大学松岡聡ゼミ Phase1

 解答=JUMPING ACTIVITIES 京都工芸繊維大学米田明研究室 Phase2

・ルール2

 問い=室内景観条件

 京都工芸繊維大学坂田弘一研究室 team Liberty Phase1

 解答=Over flow

 京都工芸繊維大学坂田弘一研究室 team Tekiteki Phase2

・ルール3

 問い=Diversity of the City 京都大学田路貴浩研究室 Phase1

 解答=2∞マチ=都市 宮城大学竹内泰研究室 Phase2

・ルール4

 問い=Ameba×Line 京都建築専門学校魚谷繁礼ゼミ Phase1

 解答=都市の層 層の都市

 京都工芸繊維大学坂田弘一研究室 team Liberty Phase2

・ルール5

 問い=insistown 主張する街 宮城大学竹内泰研究室 Phase1

 解答=CRANK×CRACK 京都大学田路貴浩研究室 Phase2

・ルール6

 問い=通天閣化区画都市 京都工芸繊維大学米田明研究室 Phase1

 解答=アイコンとしてのアクティビティ

 京都造形芸術大学松岡聡ゼミ Phase2

・ルール7

 問い=Rate of Surface Area

 京都工芸繊維大学坂田弘一研究室 team Tekiteki Phase1

 解答=建蔽率×表面積率 京都建築専門学校魚谷繁礼ゼミ Phase2

論考

・米田明 slow in-formation

・坂田弘一 ルールという奇跡のコミュニケーション・ツール

・藤村龍至 建築的思考を見直す時代

・朽木順綱 都市の始まり/建築の果て

・竹内泰 アクティビティと地域/都市・技術・選択・通念

・武田重昭 「意味」のデザイン

・文山達昭 ルールあるいは関係性のデザイン

・田路貴浩 都市像とルール

・宮本佳明 勇ましくない都市計画

・廣瀬元彦 創造的なルール

・松岡聡 自然のようであることのルール

・魚谷繁礼 都市の計画とアクティビティ

・八木康夫 アクティビティのルールとローカリティとしての京都

資料

参加者一覧 スケジュール 著者略歴

著者:京都建築スクール・

出版社:建築ジャーナル

サイズ:180×130

ページ数:119

発行年:2011.09