ホーム 建築家の土着 山本長水 地域の知恵と「土佐派の家」の仲間たち

建築家の土着 山本長水 地域の知恵と「土佐派の家」の仲間たち

セール価格 1,980円(税込)

近代文明にある種の疑問を持ち、土着の生活に希望を描いて高知に帰50年。「土佐派の家」の仲間たちに支えられ、感性の深いところを満たす山本長水の建築(哲学)とは。照る時は照る、降る時は降る。高知=「土佐派の家」物語。

■目次

・山本長水インタビュー 建築家の土着

 山高くして水長し/曽祖父が始めた林業/母方の祖父に三冊の禅の本をもらう

 母の勧めで建築へ/日本大学建築学科から市浦建築事務所へ

 母の死をきっかけに、高知に帰る/地方における設計のクリエイティビティ

 「かたつむり山荘」のこと/小径木の活用法を考える

 「わら一本の革命」に感銘を受ける/「土佐派」結成まで

 全国的に大いに注目を浴びる/「技と恵み」の「土佐派の家」

 土着の思想と茶道の精神/造林間伐材の重ね梁「中芸高校格技場」

 木造の社屋「相愛本社」/木の文化、木の哲学「稱名寺」

 高知の建築家団体に望む/若い世代に伝えたいこと

・作品写真

 かたつむり山荘/中芸高校格技場/相愛本社/稱名寺

・論考

「評判の悪い建築の方法 1992」

「物とのかかわりを見直す 2008」

・座談会「伝統の自然素材と技を現代の感性で」土佐派が語る土佐派の精神

上田堯世+細木茂+太田憲男+松澤敏明+山本長水

・資料(年譜・参考文献)

著者:山本長水+山本長水の本をつくる会

出版社:建築ジャーナル

サイズ:A5

ページ数:95

発行年:2016.07