
白井晟一入門
白井晟一(1905~1983)は京都で生まれ、京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)図案科卒業後、ドイツで哲学を学ぶなど異色の経歴をもつ建築家。日本での建築のありかたを問い続け、丹下健三も加わった「伝統論争」などの論客として知られる白井は、そのユニークなスタイルから孤高の建築家、哲学の建築家などとも評される。
一方で、自著を含め多くの装丁デザインを手がけており、そのなかには「中公新書」の書籍装丁など現在まで使用されているものもある。書家としても知られ、多彩な活動で建築の枠組みを超え、独自の美学を形成した。本書は、初期から晩年までの白井建築や活動の全体像にふれる、いわば白井晟一の入門書である。
■目次
序章 建築家となるまで:京都高等工芸学校時代や滞欧期など、自己形成期の紹介
第1章 戦前期の建築~近藤浩一路邸(河村邸)、嶋中山荘(夕顔の家)等
第2章 戦後前期 1950年代~1960年代 秋田・群馬での公共建築、戦後個人住宅
第3章 戦後後期 1960年代~1970年代 親和銀行本店、ノアビル、サンタ・キアラ館等
終章 1980年代 静岡市立芹沢銈介美術館(石水館)、渋谷区立松濤美術館、雲伴居等
著者:渋谷区立松濤美術館
出版社:青幻舎
サイズ:B5
ページ数:244
発行年:2021.11