ソーシャルデザイン実践ガイド 地域の課題を解決する7つのステップ
みんなの幸せを、みんなでつくろう。
いま注目の問題解決手法「ソーシャルデザイン」。
育児、地域産業、高齢化、コミュニティ、災害・・。
社会の抱えるさまざまな課題を市民の創造力でクリエイティブに解決する方法を、7つのステップと6つの事例でわかりやすく解説。
■目次
・プロローグ 社会課題とソーシャルデザイン
・パート1 ソーシャルデザインの行程
・第1章 森を知る
社会問題を大きくつか/現場を歩く/先人から学ぶ
・第2章 声を聞く
社会問題を「自分ごと」にする
住民の声を聞く/管理者の声を聞く
森の活動家の声を聞く/声を記録・編集・共有する
・第3章 地図を描く
旅の必需品「イシューマップ」
「イシューマップ」の種類
地図を描くための高度な情報整理
・第4章 立地を選ぶ
立地=あなたのプロジェクトイシュー
最適な立地の定め方/小さな成功を見通せるイシュー
・第5章 仲間をつくる
みんなでつくり、守る「道普請」
ともにつくる仲間/社会を動かす仲間
仲間づくりのためのワークショップ
資金づくりは仲間づくり
・第6章 道を構想する
道のアイデアをつくる
基本の型ーブレインストーミング
ソーシャルデザインのための3つの型
アイデアを統合・検証する
・第7章 道をつくる
とにかく、つくる!ープロトタイピング
体験のプロトタイピング
モノのプロトタイピング
事業のプロトタイピング
・パート2 ソーシャルデザインの実践例
実例1 できますゼッケン
実例2 ストレスマウンテン
実例3 日本の母子手帳を変えよう
実例4 コミュニティトラベルガイド
実例5 日本婚活会議
実例6 認知症+ARTワークショップ
・エピローグ ソーシャルデザインのエッセンス
著者:筧裕介
出版社:英治出版
サイズ:A5変
ページ数:349
発行年:2013.09
