ホーム せんだいデザインリーグ2012 卒業設計日本一決定戦

せんだいデザインリーグ2012 卒業設計日本一決定戦

セール価格 1,885円(税込)

「僕がやりたかったことは、本当はこういうことです。」伊東豊雄審査委員長をしてこう言わしめた[日本一]受賞作品。これを含め震災(後)をテーマとした作品が、入賞作6点中3点を占める結果となった今年の「日本一決定戦」。いずれも被災地に身をおく学生が、切実な問題として受け止め、取り組んだ作品であった。ファイナル審査は、センチメンタリズムに流されることなく、建築の存在意義を問う真摯な議論の展開となった。記念すべき第10回にふさわしい充実した大会の全てが、本書には記録されている。

■目次

・大会趣旨

 他者に肉薄しようと格闘すること 本江正茂

・総評

 私たちはどこへ向かうのか 伊東豊雄

FINALIST ファイナリスト・入賞作品

・日本一

 ID537「神々の遊舞」 今泉絵里花/東北大学

・日本二

 ID072「記憶の器」 松井一哲/東北大学

・日本三

 ID620「技つなぐ森」 海野玄陽+坂本和繁+吉川由/早稲田大学

・特別賞

 ID055「明日の世界企業」 西倉美祝/東京大学

 ID158「VITA-LEVEE」 塩原裕樹/大阪市立大学

 ID621「インサイドスペース オブ キャッスルシティ」 張昊/筑波大学

・ファイナリスト4作品

 ID017「『栖』-石庫門建築から考える中国現代都市の住処」 劉棟/京都工芸繊維大学

 ID090「ドキュメンテッド・アルカディア」 三浦和徳/東北大学

 ID149「不在のポートレート」 伊藤幹/東北大学

 ID563「都市の水琴窟」 山縣吾朗/東京都市大学

・ファイナリスト一問一答インタビュー

PROCSS 審査過程

・予選

・予選投票集計結果

「ボーダーラインを浮沈した作品たち」/文:堀口徹

「2012今年の傾向」/コメント:予選審査員

・セミファイナル

・セミファイナル投票集計結果

・ファイナリスト選出のためのディスカション

 審査の解説

「セミファイナルの争点」/コメント:福屋粧子

「『新しさ』『作者の切実さ』」/文:竹内昌義

・ファイナル(公開審査)

・プレゼンテーションと質疑応答

・ファイナル・ディスカション

JURY & COMMENTATOR(Advisory Board)

審査員&コメンテータ(アドバイザリーボード)

・ファイナル &セミファイナル審査員

 それぞれの卒業設計

・伊東豊雄「青春の1シーン」

・塚本由晴「『重し』に感じていたこと」

・重松象平「フィードバックを得ること」

・大西麻貴「10年後の自分」

・櫻井一弥「スピリットが大事」

・セミファイナル審査員/予選審査員/コメンテータ(アドバイザリーボード)

 2012年卒業設計日本一決定戦に寄せて

 石田壽一/小野田泰明/竹内昌義/中田千彦/福屋粧子/堀口徹/本江正茂/厳爽/五十嵐太郎/馬場正尊

・Curator's view

「降りしきる雪の中で」 清水有

EXHIBITOR 出展者・作品一覧

・出展者名索引

・学校名索引

APPENDIX 付篇

・「せんだい」=「卒業設計日本一」の十年

・開催概要 2012

・表裏一体 梱包日本一とウラ日本一決定戦

・10周年記念イベント:前夜祭-プレゼンテーション大会

・仙台建築都市会議とは

著者:

出版社:建築資料研究社

サイズ:A4

ページ数:159

発行年:2012.07