
造景2022 文化的景観と地域づくり
■特別企画 文化的景観と地域づくり
・地域レポート
中標津町における〈文化的〉景観の取り組み 植田暁
・特集
文化的景観の挑戦と課題歴史的市街地の改造 下間久美子
進化する景観の保全と更新 重要文化的景観と景観のデザイン 小浦久子
戦略的情報デザインが生み出す可能性 重要文化的景観と情報 耘野康臣
文化的景観を地域づくりに活かす 重要文化的景観と地域 上杉和央
■特集 変貌する街シモキタ 対立からマネジメントへ
・「下北沢のまちづくり」の今 小林正美
・「下北沢駅周辺地区計画」決定後の試み 小柴直樹
・街の変化を読み解く 三浦倫平さんとシモキタを歩いてみよう 聞き手/饗庭伸
・地域の分断からエリアマネジメントへ 柏雅康さんに聞く 聞き手/饗庭伸
・新たな沿線開発の「実験区」へ 京王電鉄の高架下開発 菊池祥子
・シモキタリングと駅広部会が目指す新しい民主主義の姿 谷口岳さんに聞く 饗庭伸
・都市空間としての下北沢の魅力 服部圭郎
■事例集 日本列島まちづくり
・「編集」としてのまちづくり:事例選者/饗庭伸、野原卓 講評/饗庭伸
・生涯活躍のまち拠点施設:JOCA東北 宮城県岩沼市 山田あすか
・地域電力事業と歴史建造物再生の連携:板五米店 東京都板橋区 益尾孝祐
・自然資本を実装した地域社会を目指す:グリーンスプリングス 東京都立川市 平賀達也
・滞留・利活用のあり方を「みつける」社会実験:みっけるみなぶん 神奈川県横浜市 野原卓
・コラム「都市デザイン横浜」展とこれからの都市デザイン — 桂有生、小寺志保
・私設公共のかたち:みんなの図書館さんかく 静岡県焼津市 土肥潤也
・QURUWA戦略:愛知県岡崎市 天野裕
・文化的資源を活かした民間事業:八百熊川 福井県若狭町 時岡壮太
・近江八幡の酒蔵活用プロジェクト:まちや倶楽部 滋賀県近江八幡市 宮村利典
・社会実験がドライブする都心再生:カミハチキテル 広島県広島市 山中佑太
・宇部市若者クリエイティブコンテナ:YCCU 山口県宇部市 宋俊煥
・船頭町のリノベーションまちづくり:大分県佐伯市 河野功寛
・緑と水と人の交流空間:オモケンパーク 熊本県熊本市 面木健
・愛と希望の共同売店プロジェクト:伊計島共同売店 沖縄県うるま市 小林未歩
■記事
・気仙沼の復興まちづくり 歴史的建造物復原編 — 益尾孝祐+籾井玲+兼弘彰、金容範+和田裕子+幡野寛治+菅原千栄
・越後三人男の長屋再生から社会的企業による再生支援へ 東京都墨田区京島リポート第二弾 山本俊哉、山本研究室
・中心市街地の再生と課題 大分市中心市街地の取り組み 姫野由香
■特集 熊本の災害復興まちづくり
・熊本地震からの復興のアウトライン 柴田祐+佐々木康彦+田中尚人
・イメージ共有で進める新たな復興まちづくり 益城町中心市街地のリデザインにまつわる4枚のスケッチ 田中智之
・益城町櫛島地区におけるまちづくり協議会の取り組み 柴田祐+古荘直樹
・益城町平田地区におけるまちづくり協議会の取り組み 田中尚人+濱田雅之
・熊本高森線四車線化 熊本大学「ましきラボ」の活動 増山晃太
・くまもと新町古町復興プロジェクト 宮本茂史
・椿ヶ丘復興支援ハウス 寺村淳
・南鉄応援団の活動 田中尚人
・益城町平成28年熊本地震記憶の継承事業 田中尚人
・熊本城の復旧 網田龍生
・旧東海大学阿蘇校舎の保存展示 高岡美菜
・国登録有形文化財、未指定文化財の修復工事に関わる 磯田節子
■連載
・本邦都市物語4 温泉都市 城崎・伊香保・熱海・別府 西村幸夫
著者:クッド研究所
出版社:建築資料研究社
サイズ:A4
ページ数:200
発行年:2022.09