ホーム 素材との対話 セルフビルドの茶室から描く24の補助線

素材との対話 セルフビルドの茶室から描く24の補助線

セール価格 1,980円(税込)

本書は2015年から近畿大学建築学部と賛八会(近畿大学建築学部同窓会卒業生部会)共催で実施されている「再生材料の茶室プロジェクト」のこれまでの6つのプロジェクトを、プロセスも含めたその過程における学びを、24の切り口で並列的に分析し図や表にまとめ、プロジェクト・ブックの要素をもちながら、それを超えた普遍的な建築の可能性を示すことを目指したものです。

「再生材料の茶室プロジェクト」は、大学内のカリキュラムとは別に学生個人またはグループが参加する「近畿大学建築学部設計コンペティション」で最優秀となった作品を、設計した学生が主体となり施工まで行う実施プロジェクトであり、コンペティションのテーマは、循環型社会に対応する素材を毎年選定し、それを材料とした茶室としています。東大阪を中心とした地域のものづくり関連企業の協力を得て、素材の生産地への訪問から、解体と素材の再生まで、ものづくりの街の大学での、小さなセルフビルドであるがゆえの広がりをもっています。

■目次

I.コンテクストから着想へ From Context to Idea

01 サステナビリティ Sustainability

02 地域性 Regionality

03 物性 Physical Properties

04 リファレンス Reference

05 スタディ Study

06 気づき Realization

07 アプローチ Approach

08 材料 Material

ディスカッション Discussion

山田宮土理(構法・材料研究所)

Midori Yamada(Researcher on Construction Materials and Methods)

II.設計と制作のあいだ Between Design and Production

09 部材 Elements

10 インターフェース Human Interface

11 ソーシャルディスタンス Social Distance

12 スケール感 Feeling of Scale

13 施工手順 Construction Procedure

14 工程 Schedule

15 問題解決 Breakthrough

16 構造 Structure

ディスカッション Discussion

阿波野昌幸(構造家) Masayuki Awano(Structural Engineer)

III.ディテールがつくる現象 Phenomena Created through Details

17 開口部 Opening

18 接合 Joining

19 透過性 Transparency

20 光 Light

21 陰影 Shadow

22 たわみ Deflection

23 佇まい Figure

24 写真 Photography

ディスカッション Discussion

母倉知樹(写真家) Tomoki Hahakura(Photographer)

作品写真 Photos of the Works

・間伐材 Thinned Timber

・再生ダンボール Recycled Cardboarrd

・竹 Bamboo

・紙管 Paper Tubes

・葡萄蔓 Grapevines

・ペットボトル Plastic Bottle

テキスト Text

・垣田博之(建築家) Hiroyuki Kakita(Architect)

・コンペティションと制作の記録 Archives of the Competition and Production

著者:垣田博之+垣田研究室

出版社:建築資料研究社

サイズ:四六変

ページ数:160

発行年:2024.02