被爆都市ヒロシマの復興を支えた建築家たち
廃虚から立ち上がる復興建設において、建築家はどのような理念や手法で設計活動を行ったのか?
戦後の日本そのものが辿った語りつくせない足跡を追う。
■目次
1.被爆直後広島の復興建築と建築家
広島の復興建築/復興建築と設計者の全体把握
2.地元設計事務所の誕生 暁設計事務所
暁設計事務所の設立と変遷/建築家 村田正の経歴 ほか
3.建築家 大旗正二
大旗正二の経歴・建築活動/活動の特徴と果たした役割
4.建築家 河内義就
河内義就の経歴・建築活動・作品傾向
活動の特徴と果たした役割
5.広島の戦災復興都市計画と丹下健三
広島の戦災復興計画の策定過程
広島市の戦災復興計画と丹下健三の関わり
丹下健三による復興計画の具体的提案の検討 ほか
6.原爆障害調査委員会(ABCC)米国人独身寮の建築と前川国男
ABCCの沿革と米国人独身寮建築の概要
図面に見るABCC米国人独身寮の建築
7.広島平和記念聖堂のコンペと建築家
記念聖堂の建設とコンペの企画過程
記念聖堂コンペ募集規定要項 ほか
8.昭和29年日本におけるワルター・グロピウスの一連の演説
グロピウスの来日と広島/講演会での演説について
グロピウスを囲む座談会/アンケート グロピウスの講演を聞いて
資料編 戦災復興と市民生活 ヤミ市の形成
背景/駅前ヤミ市の出現/ヤミ市の立地場所の変遷と時代区分
ヤミ市と市民の関係および商業活動/ヤミ市の形成特徴
著者:李明、石丸紀興
出版社:宮帯出版社
サイズ:四六
ページ数:303
発行年:2012.08
