
構造・構築・建築 佐々木睦朗の構造ヴィジョン
<せんだいメディアテーク><座・高円寺>(伊東豊雄)、<金沢21世紀美術館>(SANAA/妹島和世+西沢立衛)<札幌ドーム>(原広司)、<東京ウェルズテクニカルセンター>(山本理顕)など、構造家として数々の現代建築の話題作に取り組んだ佐々木睦朗の作品と構造理論およびその軌跡を集成。
磯崎新、伊東豊雄、黒川雅之、齋藤裕、陣内秀信、妹島和世+西沢立衛、富永譲、川口衞らによる「佐々木睦朗の構造世界をめぐるレクチャー」の詳細な記録と多数の図版によって、佐々木睦朗
の構造ヴィジョンとその理論、その応用としての作品を解説・解読する。
■目次
・偶然を必然に変える意志│佐々木睦朗試論 難波和彦
I-構造デザインの射程│構造・構築・建築
第1回 法政大学の建築デザイン教育をめぐって
富永譲+陣内秀信+佐々木睦朗+[司会]難波和彦
・第2回 木村スクールから佐々木スクールへ
池田昌弘+小西泰孝+満田衛資+佐々木睦朗+[司会]難波和彦
・第3回 佐々木睦朗構造計画研究所の初期の協働
黒川雅之+齋藤裕+佐々木睦朗+[司会]難波和彦
・第4回 フラックス・ストラクチャーの誕生と展開
磯崎新+佐々木睦朗+[司会]難波和彦
・第5回 せんだいメディアテークをめぐって
伊東豊雄+佐々木睦朗+[司会]難波和彦
・第6回 ライト・ストラクチャーの可能性
妹島和世+西沢立衞+佐々木睦朗+[司会]難波和彦
・第7回 法政大学の構造デザイン教育をめぐって
大江新+富永譲+新谷直人+[司会]難波和彦
・第8回 最終講義・構造デザインの射程 佐々木睦朗
II-佐々木睦朗構造計画研究所アーカイヴス
せんだいメディアテーク/ 飯田市小笠原資料館/大田区休養村とうぶ
山口情報芸術センター/金沢21世紀美術館/まつもと市民芸術館
北方町生涯学習センター きらり/ツォルフェライン・スクール
ニューミュージアム/カタール国立コンベンションセンター
瞑想の森 市営斎場/豊島美術館/ロレックス・ラーニングセンター
マスタバ/Junko Fukutake Hall(岡山大学J-Hall)
なかまちテラス 小平市立仲町公民館・仲町図書館/物質試行55 BRIDGE
山梨学院大学 国際リベラルアーツ学部棟/宮島月浜のみんなの家
著者:佐々木睦朗
出版社:LIXIL出版
サイズ:A5
ページ数:306
発行年:2017.03