ホーム こどもと大人のためのミュージアム思考

こどもと大人のためのミュージアム思考

セール価格 1,980円(税込)

こどもと大人が共に文化やアートに出会い、楽しむことを応援する「Museum Start あいうえの」は、上野公園近隣に位置する9つの文化施設が合同で行うラーニングプロジェクト。

本書ではプロジェクトでの活動を写真付きで紹介。さらにプロジェクト当事者の視点から、ミュージアムでモノを見て思考する体験を「ミュージアム思考」と捉え、視覚的、身体的、共在的、超越的、持続的の5つの側面からその体験を紐解いていきます。博物館・美術館の新しい時代の楽しみ方が学べる一冊。

■目次

理論編

1 新しい学びのプロジェクトがめざす姿

・すべての子供たちにミュージアム体験を!

・子供と大人が共につくる、学びのかたち

VOICE1 博物館の展示を「相対化」して新たな学びを生む 小川達也(国立科学博物館)

VOICE2  どんな意見も受け入れてくれる場所 藤田千織(東京国立博物館)

2 なぜ今、ミュージアムで新しい学びなの?

・社会の共通財産としてのミュージアム

・ミュージアムがつくる文化的つながり「文化縁」

VOICE3 娘と私の第二の我が家になった上野 安達治枝(プログラム参加者)

VOICE4 固定された関係性から解放される日 廻京子/草野くる美(認定NPO法人キッズドア)

3 ミュージアムで見て考える

・ミュージアムでモノを見るとは

・見て、考える力

・分かち合う力

VOICE 5 ミュージアムがもたらす成長を感じる体験 鈴木秀樹(小学校教諭)

・インタビュー

・一人ひとりが世界につながる「窓」としてのミュージアム

 一篠彰子(東京国立近代美術館主任研究員・教育普及室長)

・記号化できない世界を把握し、問いかける

 山口周(独立研究者、著作家、パブリックスピーカー)

・ミュージアムで育む批評的なモノの見方

 落合陽一(メディアアーティスト)

実践編

5つのミュージアム思考

1 視覚的思考─モノを見ながら思考を深める

事例1 キュッパ部

事例2 Hi!Zai (やあ! 材料)

事例3 うえの! ふしぎ発見 コレクター部

考察 「見る」から始まるミュージアムの学び

2 身体的思考-身体感覚を総動員して考える

事例1 うえの! ふしぎ発見 けんちく部

事例2 やさしい日本語プログラム 美術館でポーズ!

事例3 キュッパ・チャンネル ムービー部

考察 展示室だけではなく、敷地もぜんぶミュージアム

3 共在的思考─他者の感情や経験を理解する

事例1 のびのびゆったりワークショップ

事例2 ミュージアム・トリップ

事例3 放課後のミュージアム

考察 「ともにある」ことの意味

4 超越的思考 時空を超えて深層に触れる

事例1 スペシャル・マンデー

事例2 うえのウェルカム

事例3 ティーンズ学芸員

考察 自己を超えた社会や世界とのつながりを見出す

5 持続的思考─答えを急がず問いを持ち続ける

事例1 ぼうけん部 哲学対話

事例2 うえの! ふしぎ発見  アート&アニマル部

事例3 うえの! ふしぎ発見  ゴッホ部

考察 わからないことを考え続けるということ

著者:稲庭彩和子

出版社:左右社

サイズ:四六

ページ数:296

発行年:2022.03