建築の解像 出会ったモダニズム
東京オリンピックと大阪万博がひらかれ、丹下健三を中心に、日本のモダニズム建築が華やかに展開していた時代に育ち、つのらせた建築と都市への想いと憧れが建築家としての原点だった──。
建築家吉村順三や技術史家山本学治らを擁した東京藝術大学に学び、丹下事務所で〈東京都新都庁舎〉〈横浜美術館〉などを担当。ノグチ・イサムと協働した〈モエレ沼公園〉などが知られる著者が描く体験的モダニズム論。
建築におけるモダニズムの歴史を、数々の名建築という「点」の集合ではなく、建築家たちの尊敬と連鎖によって継承されてゆく「流れ」として捉え直したとき、新たな姿が見えてくる。丹下健三やミース・ファン・デル・ローエ、コルビュジエ、さらには日本の伝統的建築の今日的な意図と価値を設計者の視点から説く。
■目次
・はじめに
・I モダニズムとは何だったのか
・II 私の出会った丹下健三
・III イサム・ノグチとともに
・IV 体験的モダニズム論
・V アーキテクトファイブという方法
・VI モダニズムを内から切り崩す
あとがき
参考文献一覧
図版出典・クレジット・引用出典
アーキテクトファイブ作品リスト
著者:堀越英嗣
出版社:左右社
サイズ:A5
ページ数:644
発行年:2025.11
