ホーム 建築家と共創する病院づくり

建築家と共創する病院づくり

セール価格 2,860円(税込)

地域や医療者の想いを実現したエポックメイキング病院はいかにして生まれたのか。国内最大の建築家集団・日建設計において、医療施設の設計を中心に手掛けてきた2人による共著。

数々の建築賞に輝く先進病院の新築・移転・建替え事例を掲載。

■目次

・はじめに 病院の課題をデザインの力で解決する

第1章 病院建築家と上手に付き合う方法

医師は患者を癒し、建築家は街を癒す 病院建築家の仕事とは?

建築という名の環境破壊 自然や街並みと調和する病院

建築家の作品で踊る医療者 建物がアートであることの意味

建築家が考えるマグネット・ホスピタル 地域住民が集まる病院のつくり方

病院の歴史と病院建築の歴史 日建設計が歩んだ病院づくり

学問としての病院建築 建築計画学の現在

病院建築家のつくり方 次代を担う建築家へのアドバイス

建築家を雇うにはいくらかかる? 国が定める報酬の基準

施主力を高めるためのパートナー選び 情熱こそがプロジェクト成功の決め手

第2章 病院のつくり方I 新築・建替えを成功させるためのヒント

目指すべきゴールの共有 対話を重ねて、プランを解く

ビジネスモデルの初期段階をデザインする 市民に愛される病院を目指して

目指すべきビジネスモデルの具体化 コンセプトをシンプルに可視化する

失敗に学ぶ病院づくり よくあるトラブルとその回避法

なぜ、プロジェクトマネジメントが必要なのか PMの役割と業務の流れ

病院づくりの手順1 計画立案から開院までの流れ

病院づくりの手順2 企画段階における検討事項

病院づくりの手順3 設計者の正しい選び方

病院づくりの手順4 施工者の正しい選び方

設計図の役割とは 設計の意図・概算工事費を読み取る

病院建築のデザイン論 病院のデザインをひもとく

無駄を省く 各部門の特性にあわせた設計・配置

第3章 病院のつくり方II 未来への設計図

医療ニーズを意識した病院づくり 潜在ニーズをどのように設計に反映させるか

建築家が考える患者アメニティ 患者満足度を高める病院建築

地域を意識した病院づくり1 地域の特性をどのように捉えるか

地域を意識した病院づくり2 街全体が1つの医療福祉保健施設へ

建築家が考える働き方改革1 働く場のムリ・ムダ・ムラを減らす工夫

建築家が考える働き方改革2 労働意欲を高める「スタッフ・コモンズ」

建築家が考える働き方改革3 働く効率と意欲を高めた病院建築の好事例

予測不能な災害への対応1 BCPを意識した病院建築

予測不能な災害への対応2 多発する水害にどう備えるか

建築の永続性1 成長と変化を見据えたライフサイクルデザイン

建築の永続性2 現地建替えにはどのような視点が必要か

アイデンティティを高める 建物は運用のイレモノ

病院デザインの理想とは 病院の印象は病棟計画で決まる

医療施設4.0 進化を続ける医療と病院建築

COVID‐19があらわにした病院建築の3つの課題

   変わりつつある日常と医療機関への緊急支援

第4章 テーマ別に見る医療施設の建築事例

・がん医療

 関西BNCT共同医療センター

 九州国際重粒子線がん治療センター「サガハイマット」

 兵庫県立粒子線医療センター

・母子医療

 愛育病院、東京都立多摩総合医療センター・小児総合医療センター

 CHILDREN'S HOSPITAL of FUDAN UNIVERSITY(復旦大学こども病院)

・救急医療

 佐久総合病院 佐久医療センター、兵庫県立尼崎総合医療センター

・予防医療

 京都大学医学部附属病院先制医療・生活習慣病研究センター ハイメディック棟

 ハイメディック名古屋

・災害に備えて

 気仙沼市立病院、石巻赤十字病院

・環境親和

 BENGUET GENERAL HOSPITAL(ベンゲット総合病院)

 メディカルりんくうポート、足利赤十字病院、北九州総合病院

・教育と研究

 星総合病院 ポラリス保健看護学院、北里大学病院

・コミュニティの中心となる医療施設

 大阪府済生会中津病院、南生協病院

・癒しの環境

 北播磨総合医療センター

・治療に役立つランドスケープ

 伊勢原協同病院、奄美病院、盛岡赤十字病院 緩和ケア病棟

巻末付録 特別鼎談 病院建築の現在と未来を語る

 「病院と建築家の共同制作により地域に信頼される病院をつくる」

 小松本悟(足利赤十字病院院長)×近藤彰宏×大守昌利

・おわりに 病院建築は建築主とのコラボレーションである

著者:近藤彰宏、大守昌利

出版社:日本医療企画

サイズ:A5

ページ数:290

発行年:2021.03