ホーム 日本の伝統建築の構法 柔軟性と寿命

日本の伝統建築の構法 柔軟性と寿命

セール価格 2,200円(税込)

日本の建築物は明治時代まで殆どが木造建築であり、民家でも100年を超える多くの長寿命建築を支えてきた。本書では、日本建築の将来の寿命延長を考えるにあたり、社会の変遷に応じた増改築を行ってきた伝統的町家から、伝統構法のフレキシブルなシステムを見つめ直す。

■目次

第1章 木造建築の多様性

 木造建築の多様性/木造住宅

第2章 和風伝統住宅のフレキシビリティー

 和風建築と引き戸/壁の移動、柱の移動

 なぜ増改築が自在なのか

 増改築自在の範囲は畳モデュールの上で

 規格生産に向いた「畳」モデュール

 真壁造りのすべてが増改築自在であったか

 和小屋化したプレハブの小屋組

 和小屋の平面形のフレキシビリティー

 和小屋のうま味/和小屋と真壁造りの合体

 ヨーロッパに和小屋はないか/和小屋のルーツ

第3章 構法から見た桂離宮

 桂離宮の増改築/背割り/チリじゃくり

 継手・仕口と材料など/仕上げ

第4章 戦後の伝統木造建築の流れ

 戦後の復興は国産材に頼る木造建築

 日本の鉄筋コンクリート

 都市不燃化に対する世論の高まり

 森林資源の枯渇・木造建築の衰退

 「森林建築研究フォラム」の発足

 伝統的木造建築の新築

 紆余曲折の社寺建築の新築

 木造建築の衰退と復活

 木の建築賞/4地域が一巡した

 木材は水と太陽に恵まれた豊富な国産資源

第5章 文化財建造物見て歩き

 旧四閑谷学校講堂/第四高等中学校

 第五高等中学校/松本高等学校

 札幌農学校演武場(時計台)

 自由学園明日館/渡辺家住宅・佐藤家住宅

 成巽閣/如庵/浄土寺浄土堂

 当麻寺東塔/西塔/正倉院正倉

第6章 建築の寿命

 人間の寿命、住宅の寿命

 コンクリート建築は歴史的建築物となり得るか

 最近のコンクリートは、100年耐えられるか

 鉄筋コンクリート建築の実態を知りたい

 近代建築の保存と長寿建築対策

まとめ 構法の技術と建築物の寿命

 出展一覧

 戦後大規模木造建築新築

 あとがき

著者:内田祥哉

出版社:市ヶ谷出版社

サイズ:B5

ページ数:138

発行年:2009.10