
GA JAPAN 117 今、エンジニアが考えていること
■作品
・岩波別邸(解体復元) 吉田五十八
解説:「惜櫟荘、全解体・復元の道程」 板垣元彬
対談[よみがえった惜櫟荘] 佐伯泰英・二川幸夫
・Water/Cherry 隈研吾
解説:「和風建築に隈的な現代性を反映する」 名城俊樹
・アオーレ長岡 隈研吾
解説:「祝祭性と公共性が補完し合うナカドマ」
解説:「連結制振とTMD効果を発揮する大屋根」 隈研吾
江尻憲泰
・上方落語協会会館 安藤忠雄
解説:「上方落語協会会館」 安藤忠雄
■特集 [今、エンジニアが考えていること]
日本の建築界を切り拓く気鋭の6人にインタヴュー
<構造の系>
・01「既成概念を揺さぶる構造的要素」 江尻憲泰
・02「独自の過剰性を強みに転換する」 朝川剛/日建設計
<設備の系>
・03「空間の非定常性を扱うとは」 中川浩明/竹中工務店
・04「エンジニア的専門性の発揮の仕方」杉原浩二/日建設計
<照明の系>
・05「シミュレーションで追求する空間に溶け込む光のデザイン 戸恒浩人
・06「光変換の高効率化と新しい照明デザイン」 岡安泉
■連載
・STUDIO TALK20
入江経一
東京から岐阜へ移って/多木浩二との出会い/建築家人生で最大の事件
ノスタルジーではなくクオリティを問い続けている/都市博とは何だったのか
見積りを取っても実務設計を何度もやり直す
時代遅れのものづくりのシステム/500年後に残っているもの
冷遇ではなく待遇 手応えは感じている
・PLOT
「グレース・ファームズ・プロジェクト」編
設計:SANAA、語り手:妹島和世・西沢立衛・吉田昌平 phase2
DD段階(基本~実施設計)
「ベトン・ハラ・
ウォーターフロントセンター」編
設計、語り手:藤本壮介 phase 2
コンペ、フェイズ2
・現代の建築家 8
「堀口捨己 メディアの可能性ともむきあって」 井上章一
・現場レポート 001
はじめに 「造船技術における三次元曲面加工を通して」
佐藤淳インタヴュー 「施工技術がもたらす現代建築の可能性」
・GA広場
「世界の建築事情」
ロンシャンの礼拝堂(ル・コルビュジエ)
ビジターセンター、修道女のための住居(R・ピアノ) 二川由夫
「浮遊する床と、十字交差する棚柱や棚梁」
house T 篠崎弘之・寺戸巽海
「建築の外部空間への影響を確かめる」
ソニーシティ大崎 日建設計
「間戸を開くことで居室をコア化する」
E project 武井誠・鍋島千恵
「地元企業の活発な波動を空間化する」
(仮称)小松駅東交流センター 伊藤麻理
著者:
出版社:ADA
サイズ:A4
ページ数:160
発行年:2012.07