ホーム GA JAPAN 154 歴史観なき現代建築に未来はない III

GA JAPAN 154 歴史観なき現代建築に未来はない III

セール価格 2,566円(税込)

■目次

・ボタニカルガーデンアートビオトープ〈水庭〉 石上純也

 解説:自然の抽象度を変えてにわをつくる 石上純也

・オーテピア 高知新図書館等複合施設 佐藤総合計画+ライト岡田設計

 解説:高〈知〉の樹 鳴海雅人+渡辺猛

  INSIDE VIEW:プランニングと固有性を統合する 渡辺猛

・ゆすはら雲の上の図書館+YURURIゆすはら 隈研吾

  解説:斗きょうと勾配屋根という東アジアの建築原理 隈研吾

INSIDE VIEW:四本の材が一点で交差する立体菱形格子 佐藤淳

・松栄山仙行寺 原田真宏+原田麻魚

 解説:都市の〈山〉がつくる公共性 原田真宏+原田麻魚

・十字架教会 藤森照信+LignoAlp

 解説:十字架だけの祈りの場 藤森照信

・樹の茶室 藤森照信+加藤比呂史

 解説:樹の茶室 藤森照信

・隈研吾「歴史にラインを引くプレイヤーのスタンスとは」

・日埜直彦「建築にとって歴史は問題になるか?」

・三谷康彦「ランドスケープが積み重ねてきたもの」

・與那覇潤「偶然性と代理-歴史の不在を生きる技法とは」

・神里達博「〈新中世化〉状況での建築の可能性」

・wagashi asobi

「コミュニケーションのプロセスから生まれ続けるスタンダード」

・藤原徹平「横断的地層から〈小さな楔〉を見出す視点」

・稲賀繁美「海賊史観、輪廻転生、そして華厳」

・中村義明「大工が狙う100年後」

「白井屋プロジェクト」編

 設計:藤本壮介

 語り手:藤本壮介・岩田正輝・中川俊之 phase 1

 リノベーションから新築まで

「Folk Cafe in Ota」編

 設計:平田晃久

 語り手:平田晃久・松田彩加 phase 1

 オブジェクトとしての存在感

「f project」編

 設計:TNA

 語り手:武井誠・鍋島千恵・小西泰孝 phase 2

 ストラクチャーの検討

・連載

 エッセイ 地球の景色 23 藤本壮介

 立衛散考 西沢立衛

 

「海、山、空、街が一つになる公園のような体育館とは」SANAA

「都市デザインの歴史を画すビッグプロジェクトになるか」編集部

「まちをつなぐ仕掛けとしての役場庁舎」 遠藤克彦

「バイオアクリルロッドや竹ひごをインシュロックで編み込む」隈研吾

著者:

出版社:ADA

サイズ:A4

ページ数:179

発行年:2018.09