
GA JAPAN 174 建築2021/2022 [総括と展望]
■建築2021/2022 [総括と展望]
10本の座談会やインタヴューが紡ぐ、近年の総括と今後の展望
妹島和世・藤本壮介・二川由夫 「建築の可能性はどこにあるのか」
御厨 貴 「国家的イベントと〈館〉」
宮田裕章・平田晃久 「データと対話が導くつながりのデザイン」
土居義岳・日埜直彦 「ニワは西洋中心主義の終わりか?」
田中 仁・中村 航 「時代の波に翻弄されないヴィジョンの重要性」
杉本博司・石上純也 「アートと建築の会遇」
古谷誠章・小野田泰明 「設計者選定に関する問題を整理した提言」
青木淳・中山英之 「なにもない空間と機能主義」
隈研吾 「反普遍主義的な動きと集中・分散のバランス」
吉村靖孝・藤原徹平 「〈農〉から改めて人間中心主義を考える」
■作品
「武蔵野美術大学16号館」 長坂常・大和リース
解説:学生自ら作る校舎 長坂常
INSIDEVIEW:通り過ぎてしまいそうだけど〈何か違う〉きれいなもの 長坂常
「古川製作所 新社屋+工場」 長坂 常・大和リース
解説:ボーダレスな抜き差しなる関係 長坂常
「同志社香里中学校・高等学校メディアセンター 繋真館」 八木佐千子
解説:日常動線と学びをつなぐメディアセンター 八木佐千子
INSIDE VIEW:思考の自由度を高めるRCフラットスラブとランダムな鉄骨柱配置
満田衛資+江畑和弘
「早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)」隈研吾
解説:トンネルという影 隈研吾
「笛吹みんなの広場」 高橋一平・東京ランドスケープ研究所
解説:砂浜的、日常にある日常ではないもの 髙橋一平
■PLOT
「(仮称)山形県南部への児童遊戯施設整備事業」編
設計:大西麻貴+百田有希/o+h
語り手:大西麻貴・百田有希・平岩良之
phase 2:屋根の考え方と構造
■連載
エッセイ 地球の景色43 藤本壮介
立衛散考 西沢立衛
■GA広場
「未来を地域とつくろうとする場所 飛騨高山大学(仮称)」藤本壮介
「PLOT 設計のプロセス」展 GA photographers
著者:
出版社:ADA
サイズ:A4
ページ数:188
発行年:2022.01