ホーム GA JAPAN 176 地方の建築(家)

GA JAPAN 176 地方の建築(家)

セール価格 2,550円(税込)

■作品

・House & Restaurant 石上純也

解説:建築の原初性あるいは開かれた環境の建築化 石上純也

解説・土型枠が生み出す極度に自由な曲率 佐藤淳

・千光寺頂上展望台 PEAK 品川雅俊/AS

解説・橋からの眺め 品川雅俊

INSIDE VIEW・土木的な展望台を丁寧にチューニングする 品川雅俊、石原愛美

・ヴァレーギャラリー 安藤忠雄

解説:ヴァレーギャラリー 安藤忠雄

・ベネッセハウスパーク/杉本博司 時の回廊 新素材研究所

解説:時の回廊 杉本博司

・原池公園拠点施設(バーベキューフィールド) 畑友洋

解説:木立のイマージュ 畑友洋

解説:構造システムについて 萬田隆

・空飛ぶ茶室 藤森照信

解説:空飛ぶ茶室 藤森照信

・笹島高架下オフィス MARU。architecture

解説:都市インフラを身体化する 高野洋平+森田祥子

解説:高架下空間を実現する構造 坂田涼太郎

・竹中工務店名古屋機材センター 竹中工務店

解説:工場建築の再構築 石黒紘介

INSIDE VIEW ・鉄骨造の構成を細部までデジタルで組み立てる 石黒紘介

■PLOT

・設計:髙橋一平建築事務所

 語り手:髙橋一平 和泉芙子 植田雅人 若森真菜 山下智宏 矢口宗平 小西泰孝

 霞ヶ浦ふれあいランド再生整備事業 phase 2:実施設計を中心に

・設計:平田晃久建築設計事務所

 語り手:平田晃久 外木裕子 渋谷黎 市古慧 高橋あかね

 太田西複合拠点公共施設 phase 1:プロポーザル後のワークショップ

■特集 地方の建築(家)

・16の近作紹介とインタヴュー

 隈研吾の「地方」

 金蛇水神社外苑 SandoTerrace 齋藤和哉

 東北エリアの建築文化を底上げするハブのような活動拠点 齋藤和哉

 八木山ゲートテラス 小島善文+福屋粧子+堀井義博

 東京と地方の遠隔地のあいだから見えてくること

  福屋粧子、堀井義博、小島善文

 Gallery / Salon H 新森雄大+James Jamison

 地域のコンテクストを物体化し、息の長い建築をつくる

 新森雄大、James Jamison

 安田株式会社 名古屋支店 山口陽登+白須寛規

 大阪を拠点にして見えてくるもの 山口陽登

 街に合ったいろいろなつながりの中で「建築」にかかわっていく 白須寛規

 本町BASE 平野勝雅+布村葉子 なわけんジム

 地域から建築の領域を拡げていく 平野勝雅

 コンテナ町家 魚谷繁礼

 歴史的な都市から1軒のスケールを越える建築を考える 魚谷繁礼

 突板のギャラリー 今津康夫

 大阪圏の豊かさを実感する仕事や生活の場 今津康夫

 六甲最高峰トイレ 小原賢一+深川礼子

 横浜から神戸へ活動拠点を移して感じたこと 小原賢一 深川礼子

 淡路の工場、淡路のBBQテラス 奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹

 シームレスにつながる日常生活、仕事、京都らしさ 奥田晃輔、堀井達也、吉田裕樹

 佐田岬はなはな 京智健+山口陽登

 フットワーク軽く地域と関わり、建築で魅力を引き出す 京智健

 Shimanto+Terrace はれのば 今西伴仁

 人口1万人弱の小さな町での設計活動とは 今西伴仁

 無量光 明圓寺納骨堂清淨殿 古森弘一

 北九州の縁から生まれる設計スタイル 古森弘一

 神話の里トイレ 田中健一郎

 「和華蘭」という独特のチャンポン文化がある街 田中健一郎

 オモケンパーク 矢橋徹

 九州の気候や地勢から見える、「建築のガラパゴス化」の可能性 矢橋徹

 AIRA RIDGE 井手健一郎

 建築家の活動が根付く九州最大の都市 井手健一郎

 喜屋武岬展望休憩所 久志直輝+國定義弘

 自然や地域の関わりを意識しないではいられない強い環境

  久志直輝、國定義弘

■エッセイ・連載

・地球の景色 45 藤本壮介

・立衛散考 若手建築家や学生の設計について思うこと 西沢立衛

■GA広場

・都市に居場所をつくる、貫のあるRC柱 伊藤博之+上原絢子

著者:

出版社:ADA

サイズ:A4変

ページ数:208

発行年:2022.05