ホーム 10+1 No.37 先行デザイン宣言 都市のかたち/生成の手法

10+1 No.37 先行デザイン宣言 都市のかたち/生成の手法

セール価格 0円(税込)

1960年代、近代建築運動が牽引した都市計画の実践を乗り越えるべく、「世界デザイン会議」、C・アレグザンダー「パタン・ランゲージ」、伊藤ていじ+磯崎新ほか「日本の都市空間」などにより、都市デザインに対する創造的な提案が行われた。今号では、それらのデザイン手法が示した可能性を継承しながら、さらなるデザインの普遍性を求める「先行デザイン会議」を誌上展開する。

■目次

・宣言

先行デザイン宣言

・論文

先行デザイン論 清水重敦

・先行デザインのためのイントロダクション

環境ノイズエレメントイントロダクション/都市連鎖研究体イントロダクション/小論1 環境ノイズエレメントとしての建築(前編) 宮本佳明/小論2 なぜ生える、高層ビル 前川歩

・会議1日目「市区改正」

都市連鎖研究体プロジェクト1 区画復元整理/環境ノイズエレメントプロジェクト1 大阪国際不条里空港-コンパクト・シティのための歴史空間的ジャンクション/討議1 市区改正 -都市連鎖研究体+環境ノイズチーム

・会議2日目「福利更生」

都市連鎖研究体プロジェクト2 オバケミニ開発/小論3 オバケテクトン 林泰介+中谷礼仁/小論4 田園都市はなぜまるい? 岡田愛/環境ノイズエレメントプロジェクト2 鋭角の詩 氷川台・平和台 ヘタ地ボランタリー・ネットワーク/討議2 福利更正 都市連鎖研究体+環境ノイズチーム

・会議3日目「都市基盤」

都市連鎖研究体プロジェクト3 建築の浸透圧 -天王寺廃線跡リサイクルセット/環境ノイズエレメントプロジェクト3 ジャンタル・マンタルな「花の道」 ―砂防都市宝塚のための地質学的観測装置/討議3 都市基盤 都市連鎖研究体+環境ノイズチーム

・会議4日目「国土改造」

都市連鎖研究体プロジェクト4 Fujiko -大阪湾埋立地改造計画/環境ノイズエレメントプロジェクト4 近つ飛鳥宮 -古市古墳群首都移転計画8/小論5 環境ノイズエレメントとしての建築(後編) 宮本佳明/討議4 ディスカッション -先行デザイン宣言をめぐって 藤森照信+岡崎乾二郎×中谷礼仁+宮本佳明+清水重敦

・論文

ティポロジアと積層する都市組織 -空間形成の原点を求めて 黒田泰介

・万博論

紀元二千六百年の空間 -万博・オリンピック/神社・宮城 青井哲人

・磯崎新インタヴュー

「日本の都市空間」の頃 -「建築文化」、「間」展、デリダ 聞き手 日埜直彦

著者:

出版社:LIXIL出版

サイズ:228×178

ページ数:222

発行年:2005.01