
10+1 No.46 宇宙建築、あるいはArchitectual Limits 極地建築を考える
■特集 宇宙建築、あるいはArchitectual Limits 極地建築を考える
・イントロダクション
地上にしか関心のなかった私にとっての「宇宙建築」松村秀一
・座談会
宇宙建築からはじまること-松村秀一×アニリール・セルカン×村上祐資
・極地環境・地球外
火星居住 村川恭介/「ムーンウォール」プロジェクト デイヴィッド・ニクソン+ジェーン・ヴェルニック/地球周回軌道上宇宙ホテル 松本信二
・極地環境・地球上
南極基地建物と極環境 三橋博巳/潜水艦から海中居住まで 野崎健次/特殊技術としてのシェルター 野崎健次
・構造・材料
宇宙にひらく、三次元展開構造物 十亀昭人/ルナ・コンクリート 畑中菜穂子/インフレータブル構造技術 マヌエラ・アグッジ+サンドラ・ハウプリック
・マニュアル
DO-IT-YOURSELF MANUAL in SPACE 村上祐資+ヒデホマレ
・技術転用・スピンオフ
インフラ・フリー・システム アニリール・セルカン/宇宙居住のスピンオフ アンドレア・ヴォグレア+アトロ・ヴィトリ/極地用テンセグリティ・テント The Noroth Face ドームテント 梶川泰司
・身体・心理学
宇宙用極地探査のヒューマン・ファクター 大串純/The Right Stuff 宇宙飛行士の資質 村上祐資+杉岡克俊/閉鎖環境居住を支える技術開発 小口美津夫
・宇宙建築年表
宇宙建築構想史 村上祐資+前島彩子+杉岡克俊
・設計思想・教育
キット・オブ・パーツ・システム スコット・ハウ/極環境建築における自律分散協調の自己組織的設計思想 池田靖史/ヒューストン大学SICSAのデザイン思想 関戸洋子/「極限」への挑戦 ラルフ・アースキンによる極地建築のデザイン構想 オスカル・アレナレス
著者:
出版社:LIXIL出版
サイズ:228×178
ページ数:223
発行年:2007.04