ハウジング・フィジックス・デザイン・スタディーズ
「ハウジング・フィジックス」は、建築における音、光、湿度、室内気候といった物理的な条件を考える「Building Physics」を、住宅をベースとして考えるという意味の造語。本書は、現在注目を集める若手建築家たちの住宅作品を、建築家や環境工学者たちが、フィジックスとデザインの切り口から考えていく研究会の記録。環境と住宅デザインの新たな方向性が見えてくる。
■目次
・ハウジング・フィジックス・デザイン 槻橋修
・スタディ
1 ハウス&アトリエ・ワン
レクチャー1-1 貝島桃代
レクチャー1-2 田辺新一
ディスカッション 1
2 板橋のハウス
レクチャー2-1 西沢大良
レクチャー2-2 高間三郎
ディスカッション 2
3 ストーン・ハウス
レクチャー3-1 三分一博志
レクチャー3-2 岩田利枝
ディスカッション 3
4 曽我部邸
レクチャー4-1 曽我部昌史
レクチャー4-2 須永修通
ディスカッション 3
5 ANNEX
レクチャー5-1 五十嵐淳
レクチャー5-2 鈴木大隆
ディスカッション 5
6 T House
レクチャー6-1 藤本壮介
レクチャー6-2 佐久間哲哉
ディスカッション 6
7 アシタノイエ
レクチャー7-1 小泉雅生
レクチャー7-2 宿谷昌則
ディスカッション 7
・論考
ハウジング・フィジックス・デザインの可能性 小泉雅生
・鼎談
日本の住宅と環境技術 小玉祐一郎×小泉雅生×難波和彦
・キーコンセプト
熱的バリアフリー 藤江創/空気の流れ 戸部芳行/光のコントロール 藤江創/緑化 奥村理絵/熱環境的緩衝空間 柴原利紀/呼吸する壁 奥村理絵/光を呼び込む 槻橋修・田原香織/太陽エネルギーのデザイン 奥村理絵/熱を蓄える 深澤たまき/配置による通風 深澤たまき/音環境 柴原利紀/面的な制御 戸部芳行/水のデザイン 槻橋修・田原香織/素材からの発想 藤江創
・年表
ハウジング・フィジックス・デザイン研究会が選ぶ74のフィジックス・デザイン住宅
・おわりに 大野二郎
・執筆者紹介
著者:小泉雅生監、ハウジング・フィジックス・デザイン研究会
出版社:LIXIL出版
サイズ:180×115
ページ数:287
発行年:2008.10
