建築の四層構造 サステイナブル・デザインをめぐる思考
難波和彦が、サステイナビリティをキーワードしながら、建築の現在への批評と未来への理論を構築する。「10+1」での連載原稿などに書下ろし原稿を加え、「アルミエコハウス」「箱の家」や「MUJI+INFILL 木の家」などの最新実践までが、自身によって検証される。また、難波の思考の原点となる1980年代に書かれた6つの論考も再録。本書は難波和彦の思考と実践の軌跡をたどる決定版であり、これから取り組むべき問題が見えてくる、最新の建築デザイン論集である。
■目次
・はじめに
・第1部 現代住宅の諸問題
「実験住宅アルミエコハウス」/ポリティカル・コレクトネス/テクノロジーの変容/形の自律性/家族とライフスタイル/都心居住と職住近接/時間=歴史の問題
・第2部 建築的無意識
1「エイリアン」と「タイムレス」
ボストンでの出会い/「エイリアン」/テクノロジーと身体感覚/「タイムレス」/パタンと普遍の問題
2 ハイテック・マトリクス
テクノロジーと建築を結ぶ回路/生産技術の回路/設計・計画技術の回路/生活環境の回路/テクノロジー/機能/イメージ
3 機械としての建築
モダニズムにおける建築=機械/建築=機械の多層構造/建築=機械の現代的様相
4 建築的無意識
5 無重力についての思考実験
6 機能主義・再考
・第3部 サステイナブル・デザイン論
1 建築の四層構造
サステイナブル・デザインの理論/近代建築の四要素/図式としての四層構造/層の理論
2 モデュールの現在
寸法とモデュール/近代建築とモデュール/ル・コルビュジエのモデュロール/戦後モダニズムとモデュール/モデュールと自由/モデュールの未来
3 クリストファー・アレグザンダー再考
「形の合成に関するノート」/「都市はツリーではない」/「パタン・ランゲージ」と「タイムレス」/盈進学園東野高校キャンパスの実践/「The Nature of Order」
4 建築的無意識・再論
機能主義から建築記号論へ/記号論から建築的無意識へ/意識から無意識へ/形から機能へ
5 技術と歴史
二つの技術/19世紀における技術と美学の相剋/モダニズムにおける技術と美学の統合/バックミンスター・フラーのシナジェティックス/遊戯的技術と歴史
・第4部 「アルミエコハウス」と「箱の家」の実践
1 アルミエコハウスの開発と実験
近代建築のなかのアルミニウム/「実験住宅アルミエコハウス」のプログラム/実施設計の展開/居住実験と解体実験/アルミ建築の可能性
2 「箱の家」の展開
第1節 コンセプト
「箱の家」の快適性/「箱の家001」の四層構造/「箱の家」シリーズのコンセプト
第2節 ヴァリエーション
多様な展開 1 在来木造シリーズ、鉄骨造シリーズ/建築家とクライアントの関係 1 「BRUTUS」の「約束建築」/建築家とクライアントの関係 2 「MUJI+INFILL 木の家」/多様な展開 2 集成材造シリーズ/「箱の家」の室内環境/「箱の家」の課題
・あとがき
著者:難波和彦
出版社:LIXIL出版
サイズ:B6変
ページ数:359
発行年:2009.03
