ホーム 設計の設計

設計の設計

セール価格 2,420円(税込)

モダニズムを支えた規範的社会制度が崩壊し、微細な差異の集積としてのポストモダニズムが称揚され、思想や建築として体現された20世紀末。さらに「建築」が「アーキテクチャ」、「都市」が「グローバル・シティ」へと変質していくなかで、新たなプラットフォームづくりを急ぐ2000年代を過ごした私たちは、コンピュータをはじめ、いまや実装可能、実現可能になりつつあるさまざまなツールを用い、行動やプロセスのなかで、建築、空間、情報環境を設計し、人と社会の関係を設計しなおす試みを絶えず行なっている。

本書では、建築、技術開発、情報工学のイノベーターである若き5人が、過去のさまざまな成果のうえに立って、建築、空間、情報環境のまったく新しいパラダイムを立ち上げ、これからの時代の「設計の設計」のヴィジョンと実践を示す。

2010年末より半年間、「10+1 web site」で行なった連載「10+1 SCHOOL<建築・都市・情報>制作の方法」を大きく改稿、構成を更新し書籍化。

■目次

・今始まる「設計の設計」

・柄沢祐輔

 非線形のフォームと新しい空間の表象-ネットワーク的な建築をめざして

 第1・2回 20世紀初頭の空間概念の変動による近代芸術・近代建築運動の勃興

 第3・4回 「瀋陽市方城地区計画(Shenyang Fangcheng Project)」の実践

 実践にむかって

・田中浩也

 アーキテクチュラル・コーディング-計算、造形、工作

 第0回 コーディングとデザイン

 第1回 パラメトリック・モデリングとゲーテ-型と派生の思考をめぐって

 第2回 デザインの民主化/オープンソース化

 第3回 デジタル・ファブリケーションとデジタル・マテリアリティ

 実践にむかって

・藤村龍至

 批判的工学主義から「設計」を考える-建築的思考と情報的思考の関わりから

 第1回 「設計」をめぐる3つの問い

 第2回 「超線形設計プロセス論」─130

 第3回 「超線形設計プロセス論」の批判的検討─143

 第4回 「超線形設計プロセス論」の応用──教育とコラボレーションの方法論として

 実践にむかって

・ドミニク・チェン

 プロクロノロジカル・デザインに向けて-情報の相同と継承の設計

 第1回問題提起 創造の連帯のために

 第2回 人工物の生態系

 第3回 継承・相同系と記憶・模倣系

 第4回 情報の生態学的な相同と継承

 実践にむかって

・松川昌平

 設計プロセス進化論-Algorism-建築の計算(不)可能性

 第1回 設計プロセスの進化論的枠組み

 第2回 モダニズム以前の設計プロセス

 第3回 ポストモダニズム以降の設計プロセス

 第4回 アルゴリズムを用いた設計プロセス

 第5回 -Algorism-建築の計算(不)可能性

 実践にむかって

・「設計の設計」のこれからを考える

著者:柄沢祐輔、田中浩也、藤村龍至、ドミニク・チェン、松川昌平

出版社:LIXIL出版

サイズ:A5

ページ数:316

発行年:2011.09