ホーム 変わり続ける! シブヤ系まちづくり

変わり続ける! シブヤ系まちづくり

セール価格 2,200円(税込)

渋谷ヒカリエ、渋谷スクランブルスクエア、MIYASHITA PARK…渋谷は今、百年に一度のダイナミックな変貌の途上にある。まちづくりのエキスパート41人が語る、未来の街をつくるヒント。

■目次

はじめに

SHIBUYA CHRONICLE 写真でたどる渋谷の歴史

プロローグ

なぜ、渋谷再開発は「100年に一度」といわれるのか

駅や都市基盤の改良に、いくつもの開発が絡み合う

渋谷モデルのまちづくりは「人が主役」

第1章 渋谷とデザイン

デザイン会議=デザインコードではない

渋谷の街のアイデンティティ「アーバン・コア」

ガイドライン型から、多様性を重視した「プロセス型」の景観ルールへ

〈TALK-01〉アーバン・コアでつなぐ、「人の動き」と「街の多様性」

〈TALK-02〉渋谷スクランブルスクエアから考える「街を面白くする」再開発

第2章 渋谷とコミュニティ

行政や事業者、地元の人たち・・みんなでつくるプロジェクト型

ボトムアップ型まちづくりの代表例、渋谷中央街

「渋谷未来デザイン」という新たなまちづくりの実験場

〈TALK-03〉渋谷駅周辺の「まちづくり」のこれまで、そしてこれから

〈TALK-04〉地域と再開発が、深く連携したまちづくり

〈COLUMN 01〉地域やコミュニティと開発が有機的につながる・・渋谷駅南西側のまちづくり

第3章 渋谷とパブリックスペース

渋谷川沿いと高架跡地を開発した「日本版ハイライン」

公共空間と商業施設が一体となった「MIYASHITA PARK」「渋谷パルコ」

都市計画をストリートレベルに落としたプロジェクト

〈TALK-05〉開発から生まれた新しい居場所、渋谷川再生と渋谷リバーストリート

〈TALK-06〉2つの“公園”から見えてくる、パブリックスペースと商業の新しい関係

〈COLUMN 02〉地域連携と収益性の両立する新しい公園モデルを目指して・・渋谷区立北谷公園

第4章 渋谷とマネジメント

なぜ「100年に一度」の開発は、スムーズに進んだのか?

工事をしている最中から情報発信を続ける理由

屋外広告の規制緩和と「渋谷らしさ」

〈TALK-07〉9つの事業者が組んだ”チーム渋谷”による工事調整と広報活動

〈TALK-08〉エリアマネジメントが描く、新しい渋谷のつくり方

第5章 渋谷と未来

渋谷未来デザインというプラットフォームは、なぜ生まれたか

観光資源であり、イノベーションのきっかけになる都市フェス「SIW」

産学官民が連携した、渋谷らしいプロジェクト

〈TALK-09〉渋谷を、多様性あふれる世界最前線の実験都市に

〈SPECIAL TALK〉長谷部健 渋谷区長に聞く 変わり続ける渋谷と未来とまちづくり

著者:渋谷未来デザイン

出版社:工作舎

サイズ:A5変

ページ数:224

発行年:2021.11