ホーム 建物疎開と都市防空 「非戦災都市」京都の戦中・戦後

建物疎開と都市防空 「非戦災都市」京都の戦中・戦後

セール価格 4,180円(税込)

終戦直前、我国の大都市の実に六一万戸の建物が強制的に撤去された。木造家屋が密集し制空権を失う中で、空襲から都市を守るには、もはや火災の 種になる家屋そのものを破壊しなければならなかった。「破壊防空」がもたらした、市民生活と都市の空間構造への今日にまで至る、物理的・ 心理的影響に初めて学術的に迫る意欲作。

■目次

・序章 建物疎開(強制疎開)と近現代史研究

 わが国の民防空と建物疎開

 戦争体験の記録・歴史化のなかで等閑視された建物疎開

 建物疎開研究の本質的意義と学際的アプローチの必要性

 京都の建物疎開を研究する意義

 本書の目的と意義

・第1部 民防空と建物疎開

 第1章 近代戦における航空機の発達と民防空

・世界の民防空の歴史とその概念

  欧州の民防空/ドイツ・イタリアの民防空

   建築物の防空 ほか

・日本の民防空

  アジア・太平洋戦争下の日本の都市空襲

  防空法の改正と防空計画 ほか

コラム1 日本の大都市の人口集中率と地形的特徴

 第2章 京都の民防空

 「近畿防空演習」(1934年)の実態

  防空計画の設定―防空法第1期(1937年4月~1941年11月

  国際情勢の変化と防空計画の対応

  防火・消防の重視とその現実 ―防空法第2期(1941年11月~1943年10月)

  民防空への「疎開」の導入と空襲の現実化 ―防空法第3期(1943年10月~1945年8月)

 第3章 建物疎開と民防空

  内務行政としての民防空

  建物疎開の法制

  帝都東京の建物疎開

・第2部 建物疎開と京都

 第4章 京都における建物疎開の実施

  京都の建物疎開執行機関

  大都市空襲以前の建物疎開

  大都市空襲以後の建物疎開

 第5章 建物疎開を生き抜いた住民たち

  除却および移転の実態

  疎開者への補償

コラム2 両側町

コラム3 学区

 第6章 建物疎開の戦後処理 ―都市空間・都市意識への影響

  京都における建物疎開の戦後

  疎開者に対する戦後法的補償

  現代京都に見られる建物疎開のひずみ―3地域の事例

  いまも残る,建物疎開の物質的・空間的・精神的影響

・京都の戦中・戦後を論じるもう一つの意味 -まとめに代えて-

著者:川口朋子

出版社:京都大学学術出版会

サイズ:A5

ページ数:308

発行年:2014.04