ホーム 日仏会館と芸術交流の一〇〇年

日仏会館と芸術交流の一〇〇年

セール価格 2,750円(税込)

日仏会館は渋沢栄一と駐日フランス大使ポール・クローデルによって、1924年に創立されました。それを機に本格的に始まった両国の文化交流100年をふりかえり、会館建物の変遷や、これまであまり知られてこなかった建築、音楽、庭園、写真・映像分野の一側面をひもときます。

■目次

イントロダクション

・三浦篤

 資料と画像から見る日仏会館の歴史――その建物を中心に

第1部 建築・都市分野からみた日仏交流を彩る偉人たち

・イントロダクション 中島智章

・中島智章

 1870~80年代の日仏交流――古市公威

・藤森照信

 1920~30年代の日仏交流――前川國男と坂倉準三

・倉方俊輔

 1950~60年代の日仏交流――吉阪隆正

第2部 日仏音楽交流――草創期から現代までの歩み

・イントロダクション 野平一郎

・船山信子

 第二次世界大戦以前の日仏文化交流――小松耕輔と三浦環を中心に

・野平一郎

 日仏音楽交流と音楽教育機関の構造化――池内友次郎と安川加壽子の周辺

・ヴェロニク・ブランドー

 1980・1990年代の日仏文化交流における現代音楽分野の豊かさ

第3部 日仏におけるイメージの往還――19~21世紀の建築・庭園、写真・映像

・イントロダクション 林洋子

・林洋子

 アルベール・カーンの再生――1890~1920年代パリでの日本イメージの刻印者として

・ジャン=セバスティアン・クルーゼル

 フランスにおける日本建築最初期の実現例――アルベル・カーンの数寄屋

・隈研吾

 フランスでの近年のプロジェクトをめぐって――アルベール・カーン美術館新館を中心に

第4部 コンサート――日仏文化交流に尽力した作曲家たち

・野平一郎

 曲目解説

・シンポジウム プログラム 日仏芸術交流の100年――建築、音楽、庭園、写真・映像

著者:三浦篤、中島智章、野平一郎、林洋子

出版社:三元社

サイズ:A5

ページ数:180

発行年:2025.06