住まいのりすとら
「ライフスタイル」を調べたら、「りすとら」される住まいが見えた。
「様々な事例を取材してきて感じるのは、今、ある種の「組み換え」が起こっていることである。単に住まいが多様になったというより、近代的な居住地の計画論や住まい方の再構築(リストラクチュアリング)が起こっている」(本文より)
本書は、建築関係ほか様々な領域からゲストを招き、講演+インタビューで構成された「ライフスタイルを見る視点」と、ルポルタージュ・サーベイを中心にした「ライフスタイル考現行」を柱とし、つかみどころのない「ライフスタイル」という言葉の様々な展開を描き出す目的で構成されている。(社団法人 住宅生産団体連合会による「住宅・すまいweb」中の連続企画を書籍化したもの)
■目次
・はじめに/プロデューサーから一言
手ごわいけど「ライフスタイル」が気になってきた 松村秀一
居方・ライフスタイル・建築計画 鈴木毅
個人のライフスタイルから「まち」の多様性が見たい
・第1章 ライフスタイルを思考する
視点1 講演「男の家→女の家→性別のない部屋→次世代的な部屋の集まり方」
視点2 講演「女性購入者から見えるマンション市場動向」
視点3 講演「ついていく父親」
視点4 講演「変容する型の再発見」
考現行1 インタビュー「沖縄移住者三人のライフスタイル」
・第2章 ライフスタイルと住宅デザイン
視点5 講演「再生エコハウスに暮らす」
視点6 講演「マンション購入者のためのデザインパートナーズシステム」
視点7 講演「変わる家族と変わる住まい」
視点8 座談会「高齢者のための住まい」
考現行2 アンケート「コンバージョン住宅をどう思いますか?」
・第3章 ライフスタイルと社会問題
視点9 座談会「ワーキングマザーの子育て」
視点10 インタビュー「独身者の住まい」
視点11 座談会「留学生からみた日本の住まい」
考現行3 サーベイ「まちを変えていくかも知れない女性のライフスタイル」
・第4章 「つくる生活」のライフスタイル
視点12 インタビュー「DIYの広がり」
視点13 講演「食空間の使われ方」
視点14 講演「私の(日常)大工仕事?」
考現行4 座談会「DIYというライフスタイルを調べてみよう」
・第5章
視点15 座談会「郊外の持続可能性」
視点16 座談会「犯罪予防とまちづくり」
視点17 ルポルタージュ「当別田園住宅プロジェクト」
考現行5 ルポルタージュ「四十年目の郊外住宅地」
・第6章 都市居住の多様なライフスタイル
視点18 講演「コロニーガーデン」
視点19 インタビュー「現代京都の生業の場」
視点20 インタビュー「東京R不動産」
考現行6 サーベイ「ライフスタイル・住まい方を可視化する」
・第7章 インタビュー「ネット時代の居住系マッチング・サービス」
視点22 座談会「次代の住宅メーカーが目指す新機能」
視点23 インタビュー「成熟した郊外住宅地に根付く居住系設計拠点」
・おわりに
著者:鈴木毅、西田徹、松村秀一、佐藤孝一、ライフスタイル研究会
出版社:東洋書店
サイズ:A5
ページ数:389
発行年:2010.01
