ホーム まちの居場所 まちの居場所をみつける/つくる

まちの居場所 まちの居場所をみつける/つくる

セール価格 3,080円(税込)

高度経済成長時代から徐々に地縁社会は解体されたが、家族もまた核家族化だけでなく、少子高齢化などの要因によって解体されつつある。その結果向かおうとしている個人社会は、しかし他者とのつながりをただ断ち切るものではない。個人と組織とに関らず、様々な設立主体によって「人々が自由に立ち寄り、他人と空間を共有できる」場所が近年、同時多発的に生まれつつある。19のケーススタディとインタビューから、それら現代的「居場所」の成り立ちをさぐる一冊である。

■目次

・第1章 まちの居場所の紹介

まちの居場所の枠組みと実践例 居場所をつくるための道標

01 やゑさん家

02 グループホームなも

まちの居場所を読み解くキーワード1 ストック活用と居場所づくり

03 はっぴいひろば

04 ひがちまち街角広場

05 ワタミチ

コラム アメリカのニュータウンで見つけたコミュニティ・カフェ

まちの居場所を読み解くキーワード2 場所の主(あるじ)

06 育ち愛ほっと館

07 佐倉市ヤングプラザ

08 フリースクール 東京シューレ

09 紺屋2023

10 仮設de仮設カフェ

11 親と子の談話室・とぽす

12 下新庄さくら園

コラム 地域住民が公共施設に開いた「ひろば」

まちの居場所を読み解くキーワード3 学生まちづくりの活動と拠点

13 いちょう団地

14 覚王山アパート・覚王山商店街

コラム インドネシア・ジャワ島の近隣コミュニティをつなぐポーチ空間

15 住宅街の公園「烏山プレーパーク」

16 万代池公園

17 御射山公園

18 島原湧水群「浜ん川」洗い場

19 湊町リバープレイス

コラム ヘルシンキのプレイグラウンド Taivallahti

コラム 中国の公園

まちの居場所を読み解くキーワード4 サードプレイス

・第2章 まちの居場所を見る視点 インタビュー

01 地域住民の立場からまちの居場所を語る

  「ひがしまち街角広場」運営代表 赤井直

02 行政の立場からまちの居場所を語る

  大阪府住宅まちづくり部 瀬戸山和範、植茶恭子

03 専門家の立場からまちの居場所を語る

  大阪大学大学院 渥美公秀

・第3章 現代社会におけるまちの居場所

01 居場所が変える都市と建築

02 居場所にみる新たな公共性

03 こどもの居場所

04 高齢者の居場所

・おわりに「まちの居場所」への期待

著者:日本建築学会

出版社:東洋書店

サイズ:A5

ページ数:224

発行年:2010.11